忍者ブログ
4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ        『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日の箱入り娘(笑)
部品入りの箱をそまゴン氏が持ってくるとすかさず飛び込んだライちゃん。

中にあったボール紙のクッション材を食いちぎって遊んでみたり、体の向きを何度か入れ替えてくつろげるポジションを探したりしてる。
段ボール箱が好きなぬこさんだと判明! 土鍋も入りそうだな(笑)


エイプエンジン搭載のNSRの依頼で今日も引き続き作業。

昨日は組んでおいたエンジンを載せてメインハーネスの引き直しで終わったのだが、エンジンに火を入れると異音が・・・orz


どう控え目に考えても組み直したエンジンとは思えないレベルでびっくりする。


エンジンから響く異音で構造的な原因を探るが想像を超えない。

一応の目星はつけたので、再度エンジンを分解してクランクケースも割る事にする。

目星をつけられたのは、以前に経験した友人車輌のエンジン音に似ていたからで、その原因はオイル量の管理ミスだった。

Lowレベルを大きく下回ったオイル量になっている事に気付かず、エンジンを酷使してしまいトランスミッションのギアが焼けてしまった事例で、耳を塞ぎたくなるような異音が出ていた。
その後、大量に出たメタルスラッジを除去し、組み直したエンジンのオイルを適量にすると異音は消え快調さを取り戻した。



が、今回は綺麗に洗浄し一度はドライにした部品をマニュアル手順で組んで貰っている上にエンジンオイルもしっかり入っているエンジン。

エンジン組みを覚えたい友人の頼みで、監修役を私がした。
何か見逃しでもあったのかと思いバラしてみるが、サービスマニュアルを始めとする何冊かの書籍で確認してみたが部品点数や取り付け位置には間違いはなかった。


独特なカナキリ音は動体部が何かに干渉している事を示す。

危険を感じるので極短時間の稼働中に異音の周波数域や共鳴と方向、わずかに回したエンジン音の変化から、エンジンのどの部品と構造、どの金属が出すかなどを脳内検索していく。

カッタンカッタンの細かい連続音とギャシャーという引きずり音、エンジン回転数にあまり比例しない音変化から、かなり固い金属を使用した部位である事や一次減速後の部位が関連していると言えた。

エンジン回転数が上がって音が上がったり増えたりすれば減速前の関連を疑う。

ポピュラーなケースではシリンダーの軽い焼き付きに聞くシャリシャリ音などがそうだ。
エンジンが暖まると止まるような軽い症状ではピストンスピードが上がるのと同時にシャリシャリ音も増す。

よって単純に分けるならば、クランク軸から上のピストンやシリンダー、ヘッド、カムチェーン、オイルポンプは減速前。

クラッチよりうしろのトランスミッションやキックシャフトは減速後となる。

それに今回は大きな音に紛れてツィ~ンという共鳴音のようなものが聞き取れた。

エンジンを大きな部位にわけるとヘッド、シリンダー、クラッチカバー、クランクケースになるが、特に感じ取れる振動はないものの共鳴音はクランクケースから出ていると感じた。


音診での総合的なまとめは、キックギアスピンドル。

シャフト上で遊ぶ固い金属のギアが何処かに触れているのではないかと想像した。


クランクケースを割り、内部を点検するとメタルスラッジが見つかる。
やはりどこかが削れているようだ。

メタルスラッジの色味で削られたのがアルミである事も分かる。
クランクケースL側の内側を見るとやはりキックギアスピンドルのところだけにギアが当たっていた形跡が見られる。

しかし、なぜ当たるのかは分からない。
入っていたり付けるものがなかったのなら簡単なのだが、残念ながらそういったケースではないらしい。


エイプのエンジンは縦型と言われる、同じホンダでもモンキーやカブのエンジンは横型と呼ばれる。


縦型は横型に比べてクランクケース強度が高くエンジン内部スペースにゆとりがある為、こういう事象は珍しい。

明日、幾つかの確認と測定、場合によってはキックギアスピンドルをAssy交換しなければいけないかもしれない。

異音トラブルの部位を除けば、エンジン自体は元気が良いので、謎の解明を期待したい。
工程としては、
エンジントラブル対応、キャブレターセッティング、基本整備点検、各部グリスアップ、タイヤエアー点検、配線加工、洗車、実走テスト、お渡し。

さて、どこまで出来るかな~(^-^;
PR
いやーのんびりと2ヶ月もかけてしまいましたが、とりあえず完成となりました。


『ニャン~♪』
お、今日は特にご機嫌良いようで、甘えん坊なライちゃん。
ユミーさんが差し入れた柔らかいゴハン喜んだかな?


本当は事前に組んだエイプエンジンをNSRに載せるスワップの依頼で訪れていたSMGガレージでしたが、そまゴン氏に電装類をやって貰っている間にオイルクーラーシュラウドのアルミ部分にマットブラック塗装をしてみました。


日中は日も指していたのでエンジン載せをやっている間に塗装が乾く。


いくら缶スプレーとはいえ二液のウレタン塗装となれば、多少は下地から気をつかうし、失敗はしたくないから湿度にも気を払うけど、塗った部分が見えにくいところになるのでラッカー缶スプレー。

安いし残しておけるしすぐ乾く、この気軽さが便利。


アクリル製のカバーには前回と同様のカーボン風味のシートシール。
模様に見える筋目を垂直から45度にする。

三枚のフィンはラッカー塗装したあとで、カーボン風味シール。

あと貼りなので、カバーの筋目にあわせて一体感を出す。

完成してみるとカバーの縁がギザになったのとフィンが三枚追加されただけなのだが、パーツとしての魅力はかなり上がったと思うがどうだろう。
少しは色気が出たかなと思うが。

ガレージで取り付けてみたが、重量が増している為、支えのステーを後日にもうひとつ追加する予定。


形になった日に一度オイルクーラーシュラウドを持ちかえり、オイルクーラーのホースを自宅に置いてきてしまいステーに装着しただけになった。



改良前↑ と改良後↓。



実はかなり前にテールランプとウィンカーのLED化の用意として、それらを取り付けるテールベースを自作してある。
純正リアフェンダーも取り外し、ノスタルジックなエイプの外観を大きくイメージチェンジする予定の流れで用意していたもの。

しかし、ウィンカーのLED化は前後で4つのセット。
つまり、リアだけでなくフロントの用意も揃えての装着としたいので、フロントのステム周辺の加工がお次の工作メニューとした。


先日の備忘録で書いたトップブリッジ周辺パーツはそれらの物。

どうするかは決まっているが詳細は作業日の備忘録にて。
myえいぷさんのメインキーのキーホルダーが壊れました。

ハンドル周辺も作りたいので、それらをイメージした事に合わせて部品購入。

キジマ製キーホルダー。
なんとなく見栄えが良いので注文したら、あれ?

入る感じじゃないね・・・って

あー加工して付けるんですねorz

知らなかったよ。

予備キー作って加工しなきゃだわ~。

シフトアップ製ジュラルミントップブリッジ。
これはトップブリッジ単体での購入だが、ステムキットセットで装着している友人のそまゴン氏と同じ品だった(笑)

なるべく被らないチョイスを考えているだが、彼のは特注ブラックアルマイトなので、形は同じでも塗装処理でまったく別物の印象になるはずだからかまわない。
ハンドルクランプもこちらは純正だしね(笑)


見た目にはステムキットで入れたほうが格好は良いのですが、お値段が高いのとハンドリングがカッチリし過ぎるのを嫌ってステムだけは純正で行く予定。

トップブリッジがいかにも削り出している部品なので、純正ステムと雰囲気が違いすぎる。

ひと手間加えて上手く処理したいと思います。
出来上がったらアップ。


HRC製イニシャル。
チョイスは練ナプの店頭にあった3つの選択肢から消去法で選ぶ。
POSH製は本体がスチールのクロムメッキ製。

いずれ、錆びそうなのは脚下。
値段も8000円と高すぎる上にトップブリッジからフォークを突き出しす事になったとしたら、イニシャル本体の上から回しはめる付属のアルミナットがインナーフォーク径より幅広く格好悪くなる。

それに他の2つに比べて本体も大きく主張が過ぎるのもあまり好みではなかった。

シフトアップ製もあるのだが、そまゴン氏が特注品を採用し、同じ形はつまらない(笑)

残る店頭の選択肢は、メーカー名を忘れたそれとHRC製。

形はよく似ていて迷ったが、イニシャルをかけるプレートの外れ防止構造に違いがあってHRC製にした。

HRC製は中に仕込まれたOリングの効きがしっかりしていたのとイニシャルプレートの下のクリップが溝がきられたところにCクリップのようになっていた。
Cクリップはサスペンションスプリングの中央の穴隙間で周りに当たらず、プレートでしっかりとイニシャルの圧力を伝える作りこみ。
2500円と選択肢の中で最も安い。

かたや、もうひとつのほうは大きな平板クリップになっていてサスペンションスプリングにかかってしまう。

サスバネもスプリングなので構造的にバネの巻き終わりがあり段差になっているところがある。

プレートとクリップが密着している構造なら何も問題にはならないと思うが、ミリ単位のスペースでプレートが遊んでいる為にサスペンションスプリングの圧力をクリップだけで受け続ければ傷むだろうし、クリップ溝も広がってしまうかも知れない。
そこでイニシャル調整などで回せば、スプリングの巻き終わり段差にクリップが当たり、ひっかかれば外れる事はが無いとは言えない設計上の欠陥が見て取れた。

これでは締め込み時に圧力を伝えるのはクリップであり、プレートがつけられている意味が無い。

最悪のケースではクリップが外れ、クリップとプレートはイニシャルとサスペンションスプリングに挟まれ中に残ってしまったまま、緩めれば回し芯だけが抜き外れてしまう。

Oリングの効きも酷く緩いもので、長期間の使用での雨水の混入も想像できる物だった。
イニシャル調整の取っ手つまみ?というのか、それも付属していて4800円という値段設定は悪くなかった。

粗悪品とまではいかないまでも、触らせてもらい眺め動かしてみると選択肢に入れる事は避けたいB級品という判定となった。


Nproject製ステムナットも購入。
POSH製のナットも形状が良く、悩んだがアルマイトカラーがブルーとレッドしか無く諦めた。
アルマイト処理に出せなくもないのだが、そこまでは予算も出ないしという話。

購入を決めたNproject製は以前にも使用したが綺麗なブラックアルマイト。
夏場の炎天下で焼けて紫外線を受けても、色焼けしにくくアルマイト処理の深度が深くしっかりしている印象が決め手となった。

純正ステムとジュラルミントップブリッジの塗装、イニシャルアルマイト処理(外注)、ステムテーパーベアリング、ライトステーが揃ったら装着といきたいところ。
忍者ブログ [PR]