4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ 『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、イジリ始めたエイプさんです。
元々、そまゴン氏が購入したエイプに付いてたマフラーがYamyエイプの前オーナーに渡り、譲りうけた形でそのままやってきましたが、どうもあんまりマッチングがよろしくないようで。
どうしたもんかなと思っていたら、同じエンジン仲間が交換したマフラーをお下がりでお安く譲って頂くれて、来月を待たずに交換出来る事に。
そまゴン氏、Hide氏、と私で練馬ナップスに行くついでに実走テスト。
もしかしたら、どっちもエンジンに合わないかも知れませんが、試してみない事にはね。
という訳で、モリワキのダウンショートをナンカイパワーコンプに交換。
サイレンサーエンドのバッフルは付けない状態でテスト。
うはッ(^_^;)
この音量がヤバイ...。
住宅街どころか、幹線道路でもこれはっていう音量がwww
一番おやじのエイプが一番うるさいw
家から200mくらい離れないとエンジンもかけられないw
10ー40のオイルが入ってるようなので少し暖気してやらないとエンジンが辛そうになるのでこれじゃ困るね。
さすがにアイドリングでもうるさいので、エンドバッフル装着で再度テスト。
すると...あら以外と悪くない!
レスポンスはバッフル無しのほうがよかったですが、伸びきりは有りのほうがトルクが出ていて乗りやすかった。
来月はLEDテールとハンドル、ミラーですかね。
ノーマルのリアフェンダーは下がっていて好みではないので、小さなテールカウルとサイドカバーあたりを自作でもしてみますか。
ちょっとづつ見た目から変えて行きますよ。
ちなみにフォトアルバムの4stイジリに、昔に乗っていたNS1の画像がみつかったのでアップ。
確か、NS-1オフの集まりで撮ってもらったもので2007年だったかな。
一台まじってる変なのがヤミー車w
レース用カウル装着直後で正式に搭載するライトユニットが決まっていなかった頃。
とりあえず汎用のクルマ用フォグライトを付けてたインチキ仕様だった。
その後、タンクもブルーラインシールを撤去し、倒立風フロントフェンダーに交換。
ライトはライブDIOのウインカーだけを切り落とし加工したものに、アルミのセパレートハンドル、チャンバーは三回ほど変更した。
最後ではシートカウルがさらに厚みを削られて、リアサスを変わり、グッとおしりが上がって近年のSS車両のようになっていた。
ポート加工の93N5エンジン、49ccを貫いてフルチューン、平地無風で130kmをマークした通勤スペシャル91年式。2008年2月盗難にて没す。
鎌倉、前橋、小山、水戸、土浦、松戸、三郷、厚木、横須賀春日部、奥多摩、都内全域...色んなとこへ行ったなあ。
おつかれN1。
組み立て行程で何枚か残したエイプユニットの画像は、現在所有する車両からエンジンを下ろして全バラから組み直した時のもの。2010年3月。
元々、そまゴン氏が購入したエイプに付いてたマフラーがYamyエイプの前オーナーに渡り、譲りうけた形でそのままやってきましたが、どうもあんまりマッチングがよろしくないようで。
どうしたもんかなと思っていたら、同じエンジン仲間が交換したマフラーをお下がりでお安く譲って頂くれて、来月を待たずに交換出来る事に。
そまゴン氏、Hide氏、と私で練馬ナップスに行くついでに実走テスト。
もしかしたら、どっちもエンジンに合わないかも知れませんが、試してみない事にはね。
という訳で、モリワキのダウンショートをナンカイパワーコンプに交換。
サイレンサーエンドのバッフルは付けない状態でテスト。
うはッ(^_^;)
この音量がヤバイ...。
住宅街どころか、幹線道路でもこれはっていう音量がwww
一番おやじのエイプが一番うるさいw
家から200mくらい離れないとエンジンもかけられないw
10ー40のオイルが入ってるようなので少し暖気してやらないとエンジンが辛そうになるのでこれじゃ困るね。
さすがにアイドリングでもうるさいので、エンドバッフル装着で再度テスト。
すると...あら以外と悪くない!
レスポンスはバッフル無しのほうがよかったですが、伸びきりは有りのほうがトルクが出ていて乗りやすかった。
来月はLEDテールとハンドル、ミラーですかね。
ノーマルのリアフェンダーは下がっていて好みではないので、小さなテールカウルとサイドカバーあたりを自作でもしてみますか。
ちょっとづつ見た目から変えて行きますよ。
ちなみにフォトアルバムの4stイジリに、昔に乗っていたNS1の画像がみつかったのでアップ。
確か、NS-1オフの集まりで撮ってもらったもので2007年だったかな。
一台まじってる変なのがヤミー車w
レース用カウル装着直後で正式に搭載するライトユニットが決まっていなかった頃。
とりあえず汎用のクルマ用フォグライトを付けてたインチキ仕様だった。
その後、タンクもブルーラインシールを撤去し、倒立風フロントフェンダーに交換。
ライトはライブDIOのウインカーだけを切り落とし加工したものに、アルミのセパレートハンドル、チャンバーは三回ほど変更した。
最後ではシートカウルがさらに厚みを削られて、リアサスを変わり、グッとおしりが上がって近年のSS車両のようになっていた。
ポート加工の93N5エンジン、49ccを貫いてフルチューン、平地無風で130kmをマークした通勤スペシャル91年式。2008年2月盗難にて没す。
鎌倉、前橋、小山、水戸、土浦、松戸、三郷、厚木、横須賀春日部、奥多摩、都内全域...色んなとこへ行ったなあ。
おつかれN1。
組み立て行程で何枚か残したエイプユニットの画像は、現在所有する車両からエンジンを下ろして全バラから組み直した時のもの。2010年3月。
PR
今年に入ってからそまゴン氏を始め、何台ものエイプのエンジン組みを頼まれてこなしてきましたが、その2基目になるエンジンを積んだエイプが私の手に!
本当はもっと高く売れる手段はあったのだが、前オーナーの意向でエンジンを組んでくれたよく分かっている私に可愛がって貰いたいという有り難いお話を頂いた。
ああ、久しぶり自分のバイク!!
思えば、かつての愛車が盗まれてから早くも2年近くもの月日が...。
そして、その前に盗まれたCB50から数えれば、4ストエンジンに乗るのは10年ぶり!
ちょっと頼まれた作業の合間にマイbikeを整備!
1日乗ってみた感じでだいたいわかる。
エンジンがギクシャクしてるけど、微調整のレベル。
ガスが薄い症状でもキャブレターのジェット交換の必要は無い範囲と思えたので、ニードルクリップ一段だけ下げる。
中間域で微かにガスが濃くなった分を考慮してスロー1/4回転解放してスローとメインのつながりを合わせておく。
エンジンをかけてスロットルのつきを見ながらエアーを絞り完了。
パワーバンド入り口で谷が出やすいPC20キャブの癖を消すために、エアークリーナー取り付け内部の段付きを削りファンネル形状に加工。
これだけで澱み無く綺麗にフケるから面白い。
加工済みで取り付けていたインマニの位置を0.5mm修正。
タペットも点検してみたけど、クリアランス整備マニュアルどおり。
プラグ清掃、焼け正常。
微かに曲がっていた前輪もまっすぐに。
チェーン清掃、ドライタイプのグリスに。
各部給油。
車体を拭きあげて終了。
うん、実走インプレ完璧ッ!!
本当はもっと高く売れる手段はあったのだが、前オーナーの意向でエンジンを組んでくれたよく分かっている私に可愛がって貰いたいという有り難いお話を頂いた。
ああ、久しぶり自分のバイク!!
思えば、かつての愛車が盗まれてから早くも2年近くもの月日が...。
そして、その前に盗まれたCB50から数えれば、4ストエンジンに乗るのは10年ぶり!
ちょっと頼まれた作業の合間にマイbikeを整備!
1日乗ってみた感じでだいたいわかる。
エンジンがギクシャクしてるけど、微調整のレベル。
ガスが薄い症状でもキャブレターのジェット交換の必要は無い範囲と思えたので、ニードルクリップ一段だけ下げる。
中間域で微かにガスが濃くなった分を考慮してスロー1/4回転解放してスローとメインのつながりを合わせておく。
エンジンをかけてスロットルのつきを見ながらエアーを絞り完了。
パワーバンド入り口で谷が出やすいPC20キャブの癖を消すために、エアークリーナー取り付け内部の段付きを削りファンネル形状に加工。
これだけで澱み無く綺麗にフケるから面白い。
加工済みで取り付けていたインマニの位置を0.5mm修正。
タペットも点検してみたけど、クリアランス整備マニュアルどおり。
プラグ清掃、焼け正常。
微かに曲がっていた前輪もまっすぐに。
チェーン清掃、ドライタイプのグリスに。
各部給油。
車体を拭きあげて終了。
うん、実走インプレ完璧ッ!!
4stエンジンに触るのは初めての人に教えながら組ませるというのはかなり異例な事だが、とにかく自分で組み上げてみたいという希望にそう形を取る。
基本的に手は出さず、組み立てが気を付ける要点に差し掛かる前に覚えているか手順を質問をして答えられたら次に進む形式で作業して貰った。
質問は大抵、次にどの部品から、どの手順で、何に気を付けて組むかと言ったもの。
答えられたら進み、間違ったら構造から来る必然と間違いの根拠を示して場面ごとにやってはいけない事と正しい手順の比較を見せていく。
クランクを装着!!
エンジンを組むと言えば普段は中身が見えない領域だから、知らないことから感じてしまう難解さが尻込みしてしまう大きな原因だが、手順は勿論の事、実際の工具の使い方や持ち方、道具を使う時のカラダの使い方に至るまでを指導されれば少しは機械いじりの素地があるなら、じつはそんなに大した事でも無い。
とはいえ、その素地も無かったり、全く向いていない人がいない訳でもないので、広い視野でみると危なげなところもなく優秀な生徒と言えた。
クランクケース内の部品の組み込みが終わり、ケースの反対側を閉じる。
いきなりバラバラにするのは無理で、1日目にバラすところを見学して貰い、どんな機構と部品がユニット単位になっているかを見て貰い、2日目に綺麗に洗浄した部品を使う順番に並べていった。
幸いにも、用意してくれた2基のエンジンは、程度の良い一台分のエンジン部品を抽出するには充分な物だった。
初めて触った4stエンジンで、初めてネジの一本に至るまで全て分解して組み上げた経験は、やり遂げた達成感と共に自信に繋がったはず。
磨かれて光を放つエンジンと汗に光った彼の喜ぶ顔が私にも嬉しかった。
基本的に手は出さず、組み立てが気を付ける要点に差し掛かる前に覚えているか手順を質問をして答えられたら次に進む形式で作業して貰った。
質問は大抵、次にどの部品から、どの手順で、何に気を付けて組むかと言ったもの。
答えられたら進み、間違ったら構造から来る必然と間違いの根拠を示して場面ごとにやってはいけない事と正しい手順の比較を見せていく。
クランクを装着!!
エンジンを組むと言えば普段は中身が見えない領域だから、知らないことから感じてしまう難解さが尻込みしてしまう大きな原因だが、手順は勿論の事、実際の工具の使い方や持ち方、道具を使う時のカラダの使い方に至るまでを指導されれば少しは機械いじりの素地があるなら、じつはそんなに大した事でも無い。
とはいえ、その素地も無かったり、全く向いていない人がいない訳でもないので、広い視野でみると危なげなところもなく優秀な生徒と言えた。
クランクケース内の部品の組み込みが終わり、ケースの反対側を閉じる。
いきなりバラバラにするのは無理で、1日目にバラすところを見学して貰い、どんな機構と部品がユニット単位になっているかを見て貰い、2日目に綺麗に洗浄した部品を使う順番に並べていった。
幸いにも、用意してくれた2基のエンジンは、程度の良い一台分のエンジン部品を抽出するには充分な物だった。
初めて触った4stエンジンで、初めてネジの一本に至るまで全て分解して組み上げた経験は、やり遂げた達成感と共に自信に繋がったはず。
磨かれて光を放つエンジンと汗に光った彼の喜ぶ顔が私にも嬉しかった。
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ