4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ 『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
板金カウルをほっといて足廻りが良い感じに決まってきたヤミーエイプ号。
タイヤも新品だし、車体全体で特に摩耗してひどく弱ってるとこは無いので、ツーリングに出かけて見る事にした。
先日のmixi東京エイパーミーティングの企画で行った蕎麦屋での会話。
ヤミー『クロセレさ〜ん、神奈川方面どこか良さげなとこ無いですかー?』
クロセレさん『う~ん』
ヤミー『ツーリングぽいの企画して下さいよー!』
ヤミー『セルさんフェアレディさーん、カントクさんに千葉方面のツーリングの話無いですかー?』
セルさん『えー… 』
フェアレディさん『… 』
葦笛さん『次回は、ヤミーさんお願いします( ー`дー´)キリッ』
あ、墓穴踏んだ(汗)
ヤミー(俺、めっちゃ走りたいんだよね~…みんな行くかな〜)
ヤミー『下見でもして来ます(ボソリ』
最後のつぶやきを皆が聞いていたかは分からないが、足廻りが出来たら走りに行く!と言っていたので知っているはず。
ミーティングの翌日。
パーツフリマ!で我流儀さんが譲り受けていたリアサス。
入れる物が無いというので、リュックに預かっていたのだが、二人してうっかりして渡さずに別れてしまい、なんと持ち帰る(コラー
それをお届けに我流儀宅へ。
ヤミー『夕方から秩父に行ってこようかな~』
我流儀さん『えー!! 本気ですか((((;゚Д゚))))』
ヤミー『うん、オイルクーラーのライン切っちゃってるし、昼間は油温が無理だから夜のほうが空いてるし、良いかなって』
突然、ピカッ!! ザバーと雷雨。
ヤミー『ありゃーこれは無理だね』
我流儀さん『ですねー』
なんて会話があり、帰宅。
夜になり、すっかり天候回復。
見上げれば綺麗な星空。
ムクムクと行く気が(笑)
そして、
よし! 行こう。
整備と点検は完璧。
燃料は満タン。
リュックには不慮の故障対策用に念の為と工具一式と応急ボルトナットのセットを幾つか。

見送ってくれたユミーさん撮影。
予定は、目白通り→大泉学園通り→254号線川越街道→463号線→299号線で秩父へ。
出発前にメーター記録。
11684km。

さすがに夜だけあって車も少ないし、流れもいい。
すぐに299号線手前に到着。
299号線に入る前に入間市のドン・キホーテでパンを2個とペットボトル一本を購入。

飯能を行く。
快調に進み、西武秩父線の武蔵横手駅に到着。
エンジンを少し休ませて油温を下げる。
タバコ一本分の休憩、気温は22度。
TシャツにGパンという軽装だが、丁度よい体感。
乗用車がターン出来るほどの小さなターミナルの横にはトイレもあった。

街灯は少なく暗くて路面はよく分からないが、ショックもあまり無いようだし轍などでタイヤが取られる感覚も無いし、悪くない。
しかし、もう既に山間部らしく、夜露で所々濡れている。
まだ、タイヤもひと皮剥けていないし様子を見ながら丁寧に寝かしていく。

正丸峠の入口を越えてトンネルへ。
夜間という事もあり、回りは暗く前後の水平感覚がおかしくなってくる。
登りはアクセルで感じ取れるが、僅かに下り勾配の時は分かりにくい。
気付けば速度が乗っている。
正丸トンネルを抜けてから、またひと休憩。
実は、家族で芝桜を見に行く時に西武秩父線の電車の中から、この辺りの景色を眺めていて走るのに良さそうだと思い、地図を見ておいたのです。
さらに走ると右手に線路、左手には川が流れている。
まさに電車の中から見たあの場所だ。
すると、秩父駅手前で、芝桜のあと立ち寄ったコンビニエンスに出た。
来たのはほんの数ヶ月前なのに何故か少し懐かしい感じ。

そのまま、駅の方へ下るとセルフで24時間のスタンドもある。
夜はやっていないが、大きなショッピングモールなどもあり、観光地という事もあってか開けていて便利な街という印象だ。
夜だからなのだろうが、わりとすんなり来てしまって呆気ない気がした。
昼間にツーリングで来たなら、この辺で特産の食事などで楽しんでUターンするのが良いのだろう。
気持ち的にまだ走り足りなくて、さらにこの先の299号線を探索する事にした。
そうと決めたら、ここで一旦、給油。
1.2リットルか。
そんなに減っていなかったな。

ガソリンスタンドのある交差点で299号線が右折。
ぐるりと大きく迂回する形で、大きな橋を渡る。
川を越えると今度は元に戻るように左へ。
そして、グイッと右へターンすると道幅が変わるだけでなく、道の雰囲気もガラリと変化した。
路面はやや荒れた感じへ。
所々、集落を抜ける中央分離線の無い一本道。
道路に何かが寝ている。
猫だった。
それもかなり幼い子猫達。
バイクのヘッドライトの灯りに気付くとゆっくり近づいてみたが、サッー!と隠れてしまった。
カワイイ茶トラや茶白が数匹。
触れないのは残念だが、それくらいでいい。

車は滅多に通らないのだろうが、事故に合うんじゃないよ〜とゆっくりと抜けていく。
あちこちに動物がいるのは土地柄が寛大なのだろう。
人間も少ないから、猫も普通に自然の一部として息づいているんだなと感じられた。
さらに走ると、街灯や民家が少なくなってきた。
勾配もきつくなり、ハイギヤードのヤミーエイプは2〜3速でやっと上がっていける登山ゾーンへ。
山壁からは水が流れて道路を横切っている。
周りの木々は道路に覆い被さり、葉を落としている。
この辺には拳大の落石もあった。
バイクは寝かさず、路面をよく見て、落石などがあれば踏まぬように進んでいく。
落ちてきて割れた岩は鋭い。
パンク修理剤などでは太刀打ち出来ないほどの裂け方をする事がある。
念の為にスマホをチェックすると子猫を撮った時には会った電波がここには来ていない。
画面に表示された『サービスがありません』の文字。
仮にここで修理不可能なパンクにみまわれたら、人里に戻るのに数時間はかかるだろうから、細心の注意が必要だ。
間違いなく、そこは文明に慣れた人間では生きて行けない自然の真っ只中。
時折、野生動物の鳴き声がする。
あるのは自分の息遣いとエイプの排気音とヘッドライトの灯りのみ。
さすがに壊れない自信はあっても不安な気持ちが持ち上がってきます。
速度は15〜25km/h。
丁寧なアクセルワークでなるべく定速運転で抜けていくとかなり走った辺りで、群馬県の看板が(笑)
勾配が登りから下りになったので、もう戻りたくは無かった。

木々の間から僅かに灯りが見えた。
やっと山を下り終えたのだと分かった。

タイヤも新品だし、車体全体で特に摩耗してひどく弱ってるとこは無いので、ツーリングに出かけて見る事にした。
先日のmixi東京エイパーミーティングの企画で行った蕎麦屋での会話。
ヤミー『クロセレさ〜ん、神奈川方面どこか良さげなとこ無いですかー?』
クロセレさん『う~ん』
ヤミー『ツーリングぽいの企画して下さいよー!』
ヤミー『セルさんフェアレディさーん、カントクさんに千葉方面のツーリングの話無いですかー?』
セルさん『えー… 』
フェアレディさん『… 』
葦笛さん『次回は、ヤミーさんお願いします( ー`дー´)キリッ』
あ、墓穴踏んだ(汗)
ヤミー(俺、めっちゃ走りたいんだよね~…みんな行くかな〜)
ヤミー『下見でもして来ます(ボソリ』
最後のつぶやきを皆が聞いていたかは分からないが、足廻りが出来たら走りに行く!と言っていたので知っているはず。
ミーティングの翌日。
パーツフリマ!で我流儀さんが譲り受けていたリアサス。
入れる物が無いというので、リュックに預かっていたのだが、二人してうっかりして渡さずに別れてしまい、なんと持ち帰る(コラー
それをお届けに我流儀宅へ。
ヤミー『夕方から秩父に行ってこようかな~』
我流儀さん『えー!! 本気ですか((((;゚Д゚))))』
ヤミー『うん、オイルクーラーのライン切っちゃってるし、昼間は油温が無理だから夜のほうが空いてるし、良いかなって』
突然、ピカッ!! ザバーと雷雨。
ヤミー『ありゃーこれは無理だね』
我流儀さん『ですねー』
なんて会話があり、帰宅。
夜になり、すっかり天候回復。
見上げれば綺麗な星空。
ムクムクと行く気が(笑)
そして、
よし! 行こう。
整備と点検は完璧。
燃料は満タン。
リュックには不慮の故障対策用に念の為と工具一式と応急ボルトナットのセットを幾つか。
見送ってくれたユミーさん撮影。
予定は、目白通り→大泉学園通り→254号線川越街道→463号線→299号線で秩父へ。
出発前にメーター記録。
11684km。
さすがに夜だけあって車も少ないし、流れもいい。
すぐに299号線手前に到着。
299号線に入る前に入間市のドン・キホーテでパンを2個とペットボトル一本を購入。
飯能を行く。
快調に進み、西武秩父線の武蔵横手駅に到着。
エンジンを少し休ませて油温を下げる。
タバコ一本分の休憩、気温は22度。
TシャツにGパンという軽装だが、丁度よい体感。
乗用車がターン出来るほどの小さなターミナルの横にはトイレもあった。
街灯は少なく暗くて路面はよく分からないが、ショックもあまり無いようだし轍などでタイヤが取られる感覚も無いし、悪くない。
しかし、もう既に山間部らしく、夜露で所々濡れている。
まだ、タイヤもひと皮剥けていないし様子を見ながら丁寧に寝かしていく。
正丸峠の入口を越えてトンネルへ。
夜間という事もあり、回りは暗く前後の水平感覚がおかしくなってくる。
登りはアクセルで感じ取れるが、僅かに下り勾配の時は分かりにくい。
気付けば速度が乗っている。
正丸トンネルを抜けてから、またひと休憩。
実は、家族で芝桜を見に行く時に西武秩父線の電車の中から、この辺りの景色を眺めていて走るのに良さそうだと思い、地図を見ておいたのです。
さらに走ると右手に線路、左手には川が流れている。
まさに電車の中から見たあの場所だ。
すると、秩父駅手前で、芝桜のあと立ち寄ったコンビニエンスに出た。
来たのはほんの数ヶ月前なのに何故か少し懐かしい感じ。
そのまま、駅の方へ下るとセルフで24時間のスタンドもある。
夜はやっていないが、大きなショッピングモールなどもあり、観光地という事もあってか開けていて便利な街という印象だ。
夜だからなのだろうが、わりとすんなり来てしまって呆気ない気がした。
昼間にツーリングで来たなら、この辺で特産の食事などで楽しんでUターンするのが良いのだろう。
気持ち的にまだ走り足りなくて、さらにこの先の299号線を探索する事にした。
そうと決めたら、ここで一旦、給油。
1.2リットルか。
そんなに減っていなかったな。
ガソリンスタンドのある交差点で299号線が右折。
ぐるりと大きく迂回する形で、大きな橋を渡る。
川を越えると今度は元に戻るように左へ。
そして、グイッと右へターンすると道幅が変わるだけでなく、道の雰囲気もガラリと変化した。
路面はやや荒れた感じへ。
所々、集落を抜ける中央分離線の無い一本道。
道路に何かが寝ている。
猫だった。
それもかなり幼い子猫達。
バイクのヘッドライトの灯りに気付くとゆっくり近づいてみたが、サッー!と隠れてしまった。
カワイイ茶トラや茶白が数匹。
触れないのは残念だが、それくらいでいい。
車は滅多に通らないのだろうが、事故に合うんじゃないよ〜とゆっくりと抜けていく。
あちこちに動物がいるのは土地柄が寛大なのだろう。
人間も少ないから、猫も普通に自然の一部として息づいているんだなと感じられた。
さらに走ると、街灯や民家が少なくなってきた。
勾配もきつくなり、ハイギヤードのヤミーエイプは2〜3速でやっと上がっていける登山ゾーンへ。
山壁からは水が流れて道路を横切っている。
周りの木々は道路に覆い被さり、葉を落としている。
この辺には拳大の落石もあった。
バイクは寝かさず、路面をよく見て、落石などがあれば踏まぬように進んでいく。
落ちてきて割れた岩は鋭い。
パンク修理剤などでは太刀打ち出来ないほどの裂け方をする事がある。
念の為にスマホをチェックすると子猫を撮った時には会った電波がここには来ていない。
画面に表示された『サービスがありません』の文字。
仮にここで修理不可能なパンクにみまわれたら、人里に戻るのに数時間はかかるだろうから、細心の注意が必要だ。
間違いなく、そこは文明に慣れた人間では生きて行けない自然の真っ只中。
時折、野生動物の鳴き声がする。
あるのは自分の息遣いとエイプの排気音とヘッドライトの灯りのみ。
さすがに壊れない自信はあっても不安な気持ちが持ち上がってきます。
速度は15〜25km/h。
丁寧なアクセルワークでなるべく定速運転で抜けていくとかなり走った辺りで、群馬県の看板が(笑)
勾配が登りから下りになったので、もう戻りたくは無かった。
木々の間から僅かに灯りが見えた。
やっと山を下り終えたのだと分かった。
PR
■ mixi東京エイパーミーティング2013 Yamyレポート
今年もやってきました。
去年の第一回目は話しの流れから7月の頭に決まったのですが、今回は同じ時期にという事で企画されました。
ここでは初見のエイプオーナーとの出会いがあるので楽しみにしていました。
結局、寝れず(笑)
近い地域の参加者四人と合流して現地へ行く予定だったので、mixiを覗いていると…
合流場所にもう着いた
えー!! 30分位早い(笑)
急いで集合場所の練馬ナップスへ。
挨拶して話をしているとCB50のBANZAIさんも到着。
間も開けずに環七の向こうから、セルさんとフェアレディさんも到着して5人が揃う。
少し休憩して貰って出発。
自分が先導で、オフ会集合地点の調布飛行場へ。
いつもはわりと空いている土曜日。
しかし、なんだか車が多い。
40〜50分くらいと思っていたけど、部分渋滞で少し遅れて10時15分飛行場へ無事に到着!

ふぁ〜、もう既に結構な暑さ。
毎度のご挨拶と自己紹介から。
■クロセレさん

今年は幾つかの雑誌にも掲載されたので、見た事がある方もいるのではないでしょうか。
去年から多くのメニューでバージョンアップを計っていましたが、注目度抜群のプロアーム、ガトリングライトで質問攻めにあっていましたね(笑)
■我流儀さん

この方も1年でかなりの変貌ぶり。
エンジンの基本は同じですが、キャブとエキゾーストの吸排気パーツを一新、凶暴化しての登場です!
空燃比計やインナーフェンダー、ライトなども違いますね。
■でこっちさん

去年のミーティングでは残念ながら参加できずでしたが待ちに待っての登場です!
一言で言うならお手本のようなまとまり。
派手に買って付けてはしていないのですが、パーツチョイスと組み合わせが素敵なセンスで独自の世界観を出しています。
■葦笛さん

80ccになってTM-MJN24を装着しての登場です!
小物をちょこちょこと変えられるのがお好きなようで、色々と増えています(笑)
購入から1年とちょっとという事からすると、凄い変化ですね。
全体整備がされていて安心して乗れるようにされたようです。
■フェアレディさん

蘇我オフ、本庄ツー、プライベートと何気によく会いますね(笑)
結構遠いけど、こちらにも来てくれました。
千葉方面にもツーリングしているそうなので誘ってもらいます(^_^)v
■セルさん

色々とやりたい事があるとかでパーツ集めをされているようです。
今後、またさらに化けるんでしょうね。
フェアレディさん同様に蘇我オフ、本庄ツーもご一緒でした。
■けんさん

今回の参加で唯一のFiエイプ。
綺麗だな~と思ったら、ほぼ新車!
極短のマフラーはすぐに注目を集めていました。
歯切れの良い排気音を響かせていましたねー。
■ Silver☆Wolfさん

こちらはキャブ車のほぼ新車!
けんさんもそうですが、箱付きいいな〜と本気で思いました。
便利でどこでも行けそうです。
買い物だとヤミー車はちょっと考えちゃいます(^_^;)
■BANZAIさん

既に何度かえいぷにゃんの記事にもなっているCB50です。
東京エイパーなのに、何故CBかって?
エイプのエンジンのご先祖様なので誘い連れてきました(笑)
皆さんにも見て欲しかったんです。
このスタイルどうですか!
■私のです(笑)

え〜、うしろに付けてるのは製作が進んでないカウルDEATH。
足廻りに時間を割いていたら仮装着も出来ないままで、撮影時にはめただけです(_ _;)
走行中はリュックの中へ。
去年と代わり映えしませんが足回りは激変してます!
今年もやってきました。
去年の第一回目は話しの流れから7月の頭に決まったのですが、今回は同じ時期にという事で企画されました。
ここでは初見のエイプオーナーとの出会いがあるので楽しみにしていました。
結局、寝れず(笑)
近い地域の参加者四人と合流して現地へ行く予定だったので、mixiを覗いていると…
合流場所にもう着いた
えー!! 30分位早い(笑)
急いで集合場所の練馬ナップスへ。
挨拶して話をしているとCB50のBANZAIさんも到着。
間も開けずに環七の向こうから、セルさんとフェアレディさんも到着して5人が揃う。
少し休憩して貰って出発。
自分が先導で、オフ会集合地点の調布飛行場へ。
いつもはわりと空いている土曜日。
しかし、なんだか車が多い。
40〜50分くらいと思っていたけど、部分渋滞で少し遅れて10時15分飛行場へ無事に到着!
ふぁ〜、もう既に結構な暑さ。
毎度のご挨拶と自己紹介から。
■クロセレさん
今年は幾つかの雑誌にも掲載されたので、見た事がある方もいるのではないでしょうか。
去年から多くのメニューでバージョンアップを計っていましたが、注目度抜群のプロアーム、ガトリングライトで質問攻めにあっていましたね(笑)
■我流儀さん
この方も1年でかなりの変貌ぶり。
エンジンの基本は同じですが、キャブとエキゾーストの吸排気パーツを一新、凶暴化しての登場です!
空燃比計やインナーフェンダー、ライトなども違いますね。
■でこっちさん
去年のミーティングでは残念ながら参加できずでしたが待ちに待っての登場です!
一言で言うならお手本のようなまとまり。
派手に買って付けてはしていないのですが、パーツチョイスと組み合わせが素敵なセンスで独自の世界観を出しています。
■葦笛さん
80ccになってTM-MJN24を装着しての登場です!
小物をちょこちょこと変えられるのがお好きなようで、色々と増えています(笑)
購入から1年とちょっとという事からすると、凄い変化ですね。
全体整備がされていて安心して乗れるようにされたようです。
■フェアレディさん
蘇我オフ、本庄ツー、プライベートと何気によく会いますね(笑)
結構遠いけど、こちらにも来てくれました。
千葉方面にもツーリングしているそうなので誘ってもらいます(^_^)v
■セルさん
色々とやりたい事があるとかでパーツ集めをされているようです。
今後、またさらに化けるんでしょうね。
フェアレディさん同様に蘇我オフ、本庄ツーもご一緒でした。
■けんさん
今回の参加で唯一のFiエイプ。
綺麗だな~と思ったら、ほぼ新車!
極短のマフラーはすぐに注目を集めていました。
歯切れの良い排気音を響かせていましたねー。
■ Silver☆Wolfさん
こちらはキャブ車のほぼ新車!
けんさんもそうですが、箱付きいいな〜と本気で思いました。
便利でどこでも行けそうです。
買い物だとヤミー車はちょっと考えちゃいます(^_^;)
■BANZAIさん
既に何度かえいぷにゃんの記事にもなっているCB50です。
東京エイパーなのに、何故CBかって?
エイプのエンジンのご先祖様なので誘い連れてきました(笑)
皆さんにも見て欲しかったんです。
このスタイルどうですか!
■私のです(笑)
え〜、うしろに付けてるのは製作が進んでないカウルDEATH。
足廻りに時間を割いていたら仮装着も出来ないままで、撮影時にはめただけです(_ _;)
走行中はリュックの中へ。
去年と代わり映えしませんが足回りは激変してます!
またですよ。
もう、毎度なにかある度にその前日は突貫整備です(笑)
蘇我オフ、前回のエイパーミーティング、本庄ツーリングに続く4回目です。
急に2つも記事をアップしたのは、タイヤ交換後の続きだからなのですが、画像の貼り過ぎで表示が重たくなってるから(_ _;)
前後のタイヤ交換も終わったところで、ご近所仲間のBANZAIさんから連絡が。
色々と相談ぽい話があって近くにいるという事なので合流!
……そう言えば、昨日は昨日でビード落としを工具屋に買いに行ったら、友人の我流儀さんとゴハン食べる話になって…2輪館やナップス(バイクパーツ量販店)にはしごになって(笑)
二人とも明日のオフ会でも会うのにね(爆)
話は変わって…
しばらく前にBANZAIさんと会った時にシフトアップ製の三段調節ファンネルのラッパの部分が家出しまして…えー筒のところだけになっていました(TдT)
あれ、高かったのになー。
いなくなった物は仕方がない。
諦めよう。
芋ネジ式でとめるタイプは緩み易いですね。
ネジロックをちゃんと塗布しなかった自分が悪い。
勉強になりました。
でも、発見もあったのです!
外れてからというもの、短くなってストレートの筒だけなのにアクセルの回し始めのツキがやたらと良い。
しかし、高回転になるにつれ、エンジンに振動が出る。
どうも、吸い込みの整流に問題がある様子。
うーん、ヨシムラのデュアルスタックファンネルのあの形、あの長さ、あの口径…何だかよく分かったような気がしました。
誰か計測させてくれないかな(笑)
数値集めたら見えてくるような物があるような… 気がする!
いや、気がするだけですよ。
そのままでは見た目がなんとも寂しい上に、若干問題もあったので新しいファンネルを購入。
学習しました。
今度は家出しないバンド締め込みタイプです(^_^;)
武川製のカールファンネルです。
シフトアップ製ファンネルの購入は買いに行ったところにこの武川製が売ってなかったからなんですよね。
最近はナップスよりも2輪館のほうが品揃えが良いようです。
お店の貸し出し工具を借りて駐車場で装着すると、まあなんて素晴らしい子!!
なかなかいい仕事しますね。
エンジンやマフラーとも合うようです。
これでまた気持ちよく走れそう。
ひとつ、問題が解決です。
お次は、新しいリアサスユニットの装着でスプリングレート変更やらなんやで、工具が入らなくて邪魔ー!!と一時撤去していたマッドガードです。
これは前オーナーの時から付いていた物。
やはり、タイラップ止めでしたが経年変化でタイラップ穴から切れてしまっていたアクリル板。
傷んでいたので、新調して作りました。

素材はPPのマットからの切り出しです。
柔らかくてボヨンボヨンしますが、前回と違い付け外しが可能な幅広のタイラップを用意しました。
大雑把にカットしてあてがい、部屋に戻りカッター&定規で綺麗切り。
100円均一で買ったと思われるマイナスドライバーをコンロで軽く炙りブスリ。
4箇所に穴開け。
5分で完成!
合わせて見る…………ヮ(゚д゚)ォ!
ピッタリ(笑)

オイルクーラーは残念ながら、まだ冬仕様のまま。
本当は繋げたかったけれど、オイル取り出し口を付けたクラッチカバーを売っちゃって付けられない。
オイルフィルターが使えるクラッチカバーにバージョンアップするつもりでいたけど間に合わず。
今年の夏をオイルクーラー無しで過ごすのは嫌なので、今月中にまた同じ純正クラッチカバー改を作る予定。
キタコK-conから発売の取り出し口は購入済み。
オフ会には間に合わないけど、それは仕方がないね。
最近になってクラッチが滑る事がチラホラ。
4枚クラッチユニットが2つあるので、クラッチカバー製作、クラッチユニット交換は一緒にやります。
実は今回、オフ会には新しいオイルで行こうと思い、同銘柄のパノリンを1L用意購入していたのですが、それ用にストック。
少しミッションタッチが怪しくなりつつあるので交換したいけど我慢。
その代わりにはならないけれど、プラグを新調。
これも同銘柄のイリジウム、CR7HIX投入。
古いイリジウムプラグもまだまだ普通に使えるけれど、電極向きがあまり合わないのでたまたま来ていたBANZAIさんに使って貰うことにした。
…ってこの記事を書いているうちに朝が来て〜オフ会、今日です(笑)
あー、ワイヤー注油してないとこや磨けてないとこがあるんだ…もう寝ないで磨くのか?
いや、俺バカだね(^o^;)
寝たら寝坊するな、多分。
1人ならいいが、合流相手待たせる訳にはいかないから、もう寝ない!
とうとう、タイヤちっとも剥けてない…転ばないように大人し〜く気を付けて行ってこよう。
遠足前の子供か、俺!(笑)



もう、毎度なにかある度にその前日は突貫整備です(笑)
蘇我オフ、前回のエイパーミーティング、本庄ツーリングに続く4回目です。
急に2つも記事をアップしたのは、タイヤ交換後の続きだからなのですが、画像の貼り過ぎで表示が重たくなってるから(_ _;)
前後のタイヤ交換も終わったところで、ご近所仲間のBANZAIさんから連絡が。
色々と相談ぽい話があって近くにいるという事なので合流!
……そう言えば、昨日は昨日でビード落としを工具屋に買いに行ったら、友人の我流儀さんとゴハン食べる話になって…2輪館やナップス(バイクパーツ量販店)にはしごになって(笑)
二人とも明日のオフ会でも会うのにね(爆)
話は変わって…
しばらく前にBANZAIさんと会った時にシフトアップ製の三段調節ファンネルのラッパの部分が家出しまして…えー筒のところだけになっていました(TдT)
あれ、高かったのになー。
いなくなった物は仕方がない。
諦めよう。
芋ネジ式でとめるタイプは緩み易いですね。
ネジロックをちゃんと塗布しなかった自分が悪い。
勉強になりました。
でも、発見もあったのです!
外れてからというもの、短くなってストレートの筒だけなのにアクセルの回し始めのツキがやたらと良い。
しかし、高回転になるにつれ、エンジンに振動が出る。
どうも、吸い込みの整流に問題がある様子。
うーん、ヨシムラのデュアルスタックファンネルのあの形、あの長さ、あの口径…何だかよく分かったような気がしました。
誰か計測させてくれないかな(笑)
数値集めたら見えてくるような物があるような… 気がする!
いや、気がするだけですよ。
そのままでは見た目がなんとも寂しい上に、若干問題もあったので新しいファンネルを購入。
学習しました。
今度は家出しないバンド締め込みタイプです(^_^;)
武川製のカールファンネルです。
シフトアップ製ファンネルの購入は買いに行ったところにこの武川製が売ってなかったからなんですよね。
最近はナップスよりも2輪館のほうが品揃えが良いようです。
お店の貸し出し工具を借りて駐車場で装着すると、まあなんて素晴らしい子!!
なかなかいい仕事しますね。
エンジンやマフラーとも合うようです。
これでまた気持ちよく走れそう。
ひとつ、問題が解決です。
お次は、新しいリアサスユニットの装着でスプリングレート変更やらなんやで、工具が入らなくて邪魔ー!!と一時撤去していたマッドガードです。
これは前オーナーの時から付いていた物。
やはり、タイラップ止めでしたが経年変化でタイラップ穴から切れてしまっていたアクリル板。
傷んでいたので、新調して作りました。
素材はPPのマットからの切り出しです。
柔らかくてボヨンボヨンしますが、前回と違い付け外しが可能な幅広のタイラップを用意しました。
大雑把にカットしてあてがい、部屋に戻りカッター&定規で綺麗切り。
100円均一で買ったと思われるマイナスドライバーをコンロで軽く炙りブスリ。
4箇所に穴開け。
5分で完成!
合わせて見る…………ヮ(゚д゚)ォ!
ピッタリ(笑)
オイルクーラーは残念ながら、まだ冬仕様のまま。
本当は繋げたかったけれど、オイル取り出し口を付けたクラッチカバーを売っちゃって付けられない。
オイルフィルターが使えるクラッチカバーにバージョンアップするつもりでいたけど間に合わず。
今年の夏をオイルクーラー無しで過ごすのは嫌なので、今月中にまた同じ純正クラッチカバー改を作る予定。
キタコK-conから発売の取り出し口は購入済み。
オフ会には間に合わないけど、それは仕方がないね。
最近になってクラッチが滑る事がチラホラ。
4枚クラッチユニットが2つあるので、クラッチカバー製作、クラッチユニット交換は一緒にやります。
実は今回、オフ会には新しいオイルで行こうと思い、同銘柄のパノリンを1L用意購入していたのですが、それ用にストック。
少しミッションタッチが怪しくなりつつあるので交換したいけど我慢。
その代わりにはならないけれど、プラグを新調。
これも同銘柄のイリジウム、CR7HIX投入。
古いイリジウムプラグもまだまだ普通に使えるけれど、電極向きがあまり合わないのでたまたま来ていたBANZAIさんに使って貰うことにした。
…ってこの記事を書いているうちに朝が来て〜オフ会、今日です(笑)
あー、ワイヤー注油してないとこや磨けてないとこがあるんだ…もう寝ないで磨くのか?
いや、俺バカだね(^o^;)
寝たら寝坊するな、多分。
1人ならいいが、合流相手待たせる訳にはいかないから、もう寝ない!
とうとう、タイヤちっとも剥けてない…転ばないように大人し〜く気を付けて行ってこよう。
遠足前の子供か、俺!(笑)



ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ