忍者ブログ
4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ        『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人であるそまゴン氏からメインハーネスからヘッドライトまでをつなげる配線が余っているからおいで~と連絡が。

実はライトの配線にちょっとした不具合があってオフ会の当日に話していたばかり。
配線なのか、電球側の接触不良なのか、たまにライトが消えたりついたりしていました。

オフ会の道中は配線の位置で不具合が出ないところを探し出して調整してあったので、走行中に消えるような事は起きなかったのですが、そのままにしておく事は出来ません。

そまゴン氏かがたまたま持っていたのが出てきて交換してくれるというので予定には無かったのですがガレージへ。


去年末に忘年会を兼ねて集まった際に、ガレージによく来るHide氏とXRのヘッドライトとエイプの丸ライトを交換した時、一緒に移植した配線があり、そこに切れかかった部位を発見!!

切れかかっていたのはアース線で、ハイでもローでも症状が出ていたので納得。
配線を寄せていた場所が悪かったようで、配線皮膜が一部盛り上がっていた。
そのすぐ隣から配線の中が見えていて断線しかかっていた。
XR顔の裏で振動によって当たった部位が捲れて起きた故障だと思われる。

どうりで配線を揺らすと直ったりする訳だ(^_^;)


ヘッドライト配線がキボシ接続というのも良くないので、そまゴン氏がちょちょいとコネクタ接続に変更してくれた。

有難う(^_^)/

ついでに、雨対策にとちょうど良いサイズのゴムカバーをヘッドライト球の取り付け部に被せてくれて完璧!

配線も別物だし、安心。

そまゴン氏が電球の端子が擦り減っていると、最近に購入したCB400SFに装着されていた社外品のアッパーカウルに入っていたLED電球に交換してくれた。




外した電球も球切れはしていないので予備にと持たせてくれた。
エンジンをかけて点灯確認をしてみると青白い光♪
ライトの色が違うだけで精悍に見えて、普通のライトよりなんだか格好良い感じ。


『近くは良く照らすけど、遠くは眼力でなんとかしてw』

貴方ならなんとかなるでしょって…

『3キロ先のキリンとか見えないし!』

何故か、彼は普通の人間扱いしてくれません(笑)




ガレージの裏では何やら工事をしているらしく、叩き作業の音が出ても大丈夫という事で、シートカウルと数本の叩きハンマーを持ってきた。

コツコツガンガンと今日も叩きました。
余分なところをサンダーで切り落としては叩いて形にしていきます。



シートの座面から立ち上がる背もたれと言ったらいいのかな?その面を後から成形しようと決めて切り落としたら、少し切り過ぎてしまいました(笑)


シートカウルの上面とシート座面の高さがあまり変わらなくなってしまったら、急に格好悪くなった印象。



どうにかしないと…(^_^;)
いつもの通り、閃くと作りながら形が変わっていくのですが、最終的な形を想像する段階でなんとかしてみようと考えてますー(^_^)/


全体的な長さも少し短かすぎたかも(^_^;)




にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
PR
オフ会ではわりと好評だったのかな?と思えたフェンダーレスもオフ会のカッコつけ用に間に合わせた急造品で、エイプをイジり出した当初からテールカウルは絶対に付けると決めていて色々な形を妄想してきました。

そう!
まだテールは終わらないのです!!

オフ会も無事に乗り越えた?ので、リアサスを買うまではテールカウルの作製です。



スタイロフォームでザクザクと原型を作り、パテで細かい整形~な手順で型取りしたほうが早くは出来るのですが、板金は簡単な物しか作った事が無くまだまだ未知の領域(笑)


FRPの材料も駄目にしてしまい(液漏れでベトベト…)、処分してしまったのでいちから揃えるとサス購入がとても遠退いてしまいます。


そんな理由から、鉄板1枚だけを買ってきてもっと板金にチャレンジしてみようぜ?って事にしました。
正確には、ちょっと前に東急ハンズ池袋にボルトを買いに行った時に一緒に買っておいた鉄板なんですけどね(笑)

ネット上でも造りの良さそうなシートカウルを探しまくってはいたけど、欲しい形が無い!
ひとつあったけれど、よく考えたらタンクカバーと相性が長さの関係で良くない。

やっぱり作るしかないのか…(T_T)と、思い始めて二ヶ月。




さらに明かすとオフ会の3日ほど前から叩き始めてました。
道具は簡単な板金ハンマーのセットとホームセンターで買った400円の鉄ノコ。
100均の油性マジックと定規。

材料は、鉄板900円1枚。
たぶんシールに書いてあった用途としては板金用じゃないかなーというのを買ってきた。
熱入れ不可とあったので違うかも知れませんが。


プロの方が見たら、『そんなん板金ちゃうわ!』とか『こんなのを板金て呼ぶな』なんて声が聞こえてきて怒られそうだ(笑)

出来れば、笑い飛ばすか、暖かい目で見て貰うか、アドバイスなんかも喜びます。


とりあえず、線を引いてここかなーと思う所をバンバンコツコツと叩きまくり~(^_^;)
その昔、バイク屋にいた頃に付き合いのあった板金塗装の会社で少し見せて貰ったり教えて貰ったりはありましたが、もう忘れた(え



頭の中のイメージと感覚だけを頼りに突き進みます!
作業は思いつくままに叩くのみ。

溶接して引っ張ったりそんな事はここでは不可能です。

叩き過ぎたら、反対から叩く!

足りなかったら叩く!

新しく叩いて歪んだら叩き直す!

段差が無くなるまで叩く!

苦情が来ない程度にひたすら叩くのみです。



2日合計で3時間ほど叩いたら、なんとなく形が見えてきたのでこれならイケそうかな~という事でブログアッ~プ!!

自分でも果たして完成するのか疑問ですが、やるだけやってみようと。

途中で大失敗して収拾がつかなくなって、やっぱりやり慣れたFRP成形に切り替わるのではないかとも思ったりしない訳じゃない…ゴニョリд゚)





こうやってブログにアップしてしまったからにはもう後戻りは許されない( ゚д゚)!!
練馬の住宅地のど真ん中にガンガンと金属音を響かせてるので、近所からの苦情が怖い(笑)

何か言われたら、すいませーん(^_^;)と平謝りして離れた公園にでも移動してガンガンします(コラ

もしかしたら完成まで公園を旅するかもしれませんが引き下がらないぜッ!!


▲Before

純正シートのお尻にハマるとこまで出来た。
スポリ。

▼After


出来れば、今月中に良い感じに仕上げて部分的にちょこちょこと溶接して貰えるところまで行きたいという楽観的希望(笑)

お楽しみにぃ~(^_^)/




にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
先日の突貫作業で完成させたフェンダーレス。
しばらく前に購入したLEDテールランプの説明書が自宅のどこか(え


どの色が何の配線だったっけ?というボケた展開でストップランプが付かない罠。
ガレージ主のそまゴン氏がメーカーに問い合わせてくれて配線を繋ぎ直すと無事に点灯確認が取れました。
ナンバー灯、ウインカー、テールランプの全ての作動を確認出来たので出発準備が整いました。


見えない裏は、エーモン祭り(笑)
あー恥ずかしい|д~)チラッ



後日、少し手直しかな。

練馬から東雲ライコランド、お仲間と合流して最終目的地、蘇我のライコランドを目指すルート。

ナビで調べると自宅から片道57km。
都心を抜けるので、体感としてはもっと長く感じます。
急遽、相棒のそまゴン氏も参加。

お互いに色々とテストを兼ねたテーマを隠し持ちつつ、出発!!

エイプに乗るようになってから湾岸まで乗っていくのは初めて。
夕方に差し掛かり、都内も渋滞気味。

10分遅れと連絡してなんとか1度目の合流、東雲ライコに到着!

5分程休憩して3台で、湾岸を千葉方面に走る。
相変わらずトラック多し。

途中、横に並んだ車がミラーを見ていない上にウインカーもつけず、ハンドルを切り幅寄せする危ないシーンが同行車両にあったり、油温が上がり過ぎてしまいエンジン休憩を入れたりしながら、エイプオフの集合地、蘇我のライコランドに到着!!


千葉オフという事ですが、江戸川や葛飾からもかけつけていた東京「東グループ」、世田谷、杉並、練馬の東京「西グループ」で半数を超えていました。
総勢9台。

文字で書くと少なく感じますが、並んだ光景はなかなか凄いです。
明るいうちに撮影できなかったのはちょっと残念でしたが、良い方ばかりでエイプ談義にも花が咲きました。

それぞれの車両の写真を撮りたかった(T_T)




平日という事もあり集まった時間が夕方だったので、あっという間に日付が変わる時間になり、お開き。

自宅までは約2時間の距離なので、東京方面の方達と一緒に帰りたかったのですが、時間が時間だけにハイペースで帰宅する事に。




夜の冷えた大気の中で、アベレージスピード計測、油温などのデータの取りの他、様々なデータが取れました。

今後の新たな課題も見えたロングランになりました。

翌日に車体と部品の点検、エンジンの痛み具合の確認が済みました。
次回の腰上分解と構成変更に色々と盛り込む予定です。


久しぶりのロングラン、なまった身体、小さなバイクとあってカラダの芯に疲れが残りましたが、とても楽しかったです。
あーまたオフ会行きたい(笑)

また、何か作って形を変えて行きたいなー。





にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 完全室内飼いへ
忍者ブログ [PR]