4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ 『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルはちょい釣り入ってますが(笑)…CGでのバーチャル大和体験!的なニュースを見つけたので行ってきました。
場所は横須賀の三笠公園。
三笠公園と言えば、戦艦三笠!
そのまんまですが。
日露戦争時の連合艦隊旗艦ですね。
まあ初めてではないのですが、数年ぶりだし、久しぶりに行くかという話に。

あまり下調べせずに来てしまったので近くにいた方に聞いてみるとすでに並んでいるとか。
整理券配っているらしいので三笠見学は後回しにして列へ。
何度か来ているので異変に気付く。
やたらと若い来艦者が多い。
艦これ人気か!
その手の趣味と分かるグッズぶら下げているので一目で判別できますね(笑)
大和CG復元イベントに女の子は付属していませんよー!(#・∀・)

無事、整理券をゲットしたものの…整理券配布の場所で少し早めに並んでいた方がすでに体験プレイを始めていて丸見えなので楽しみが半減。
え?これ…が?
とテンション下がりまくる(笑)
ニュースでは完成した大和の上を歩き回れるような伝え方でしたのでハードル上がりすぎていたようです。
リードミスにやられた感が否めない。
が、実際プレイしてみれば違うかもしれないという淡い希望を胸に階段を上がり、時間が来るまで三笠見物。
画像が多いのでサラ〜と。

やっぱり大和の砲弾(右)デカイ(笑)

甲板に上がってすく目に入る後部の第二主砲塔

艦橋より船首

艦橋後部より

艦橋の操舵室

正式な名称を忘れました。
戦闘指揮室とでも言うのかな。
上の操舵室のすぐ下の階層、真下にあり、35cm厚の装甲に守られています。

有事の際にはこちらで操舵できるんですね。そりゃそうだ。

煙突〜。
下から見ると綺麗に作られすぎてるのと見ないほうが良い所も見えてしまうのでオススメしない。

主砲、前方米軍基地に向かって撃てー!!なんちゃってー。

主砲塔は再現モデルなので固定です。
というか動かない構造でただの箱作り。
叩くと鉄板薄いの分かっちゃうので、撫でる程度を推奨(笑)

さんざん好き勝手に書いてるけど、スクラップを免れて記念艦として保存が決まってからもここまで荒廃したのに、よく復元したものです。
部分的なパーツに関してはイギリス建造の船なので本国やら同一品がある所から寄贈されたりしたようです。
歴史ある全てのものが失われすぎてる日本において必死に残そうと尽力されてきた方達には頭が下がる思いです。
さて、イベントの時間です。

モンハンの移動&視点コントロールと同じです(笑)

ゴーグルの中で見ているので正面にあるモニターは使っていません。
また、ゴーグルに方向センサーが付いていて見る方に頭を動かせば視界も動きます。
ゴーグル内のレンズが眼球に近いので、慣れる前に動き回ると脳が回ります!
酔いやすい方はリバース注意です。
海上で駆逐艦の甲板上からすれ違う空母赤城と戦艦大和を眺めるといった内容でした。
大和の上を歩けるようになるのはまだ先のようです。
で、出会うのが早すぎたようだ…
甲板の階段で登れずに行き止まったりと、残念ながらプロジェクトとしてはまだ未完成部分が多く、これからといった感じでしたが…え〜、頑張って下さい!(笑)
隣には戦艦金剛の甲板を歩ける物もやっていましたが、同行者が頑張りすぎて酔ったので風にあたりに甲板へ。
つづく



場所は横須賀の三笠公園。
三笠公園と言えば、戦艦三笠!
そのまんまですが。
日露戦争時の連合艦隊旗艦ですね。
まあ初めてではないのですが、数年ぶりだし、久しぶりに行くかという話に。
あまり下調べせずに来てしまったので近くにいた方に聞いてみるとすでに並んでいるとか。
整理券配っているらしいので三笠見学は後回しにして列へ。
何度か来ているので異変に気付く。
やたらと若い来艦者が多い。
艦これ人気か!
その手の趣味と分かるグッズぶら下げているので一目で判別できますね(笑)
大和CG復元イベントに女の子は付属していませんよー!(#・∀・)
無事、整理券をゲットしたものの…整理券配布の場所で少し早めに並んでいた方がすでに体験プレイを始めていて丸見えなので楽しみが半減。
え?これ…が?
とテンション下がりまくる(笑)
ニュースでは完成した大和の上を歩き回れるような伝え方でしたのでハードル上がりすぎていたようです。
リードミスにやられた感が否めない。
が、実際プレイしてみれば違うかもしれないという淡い希望を胸に階段を上がり、時間が来るまで三笠見物。
画像が多いのでサラ〜と。
やっぱり大和の砲弾(右)デカイ(笑)
甲板に上がってすく目に入る後部の第二主砲塔
艦橋より船首
艦橋後部より
艦橋の操舵室
正式な名称を忘れました。
戦闘指揮室とでも言うのかな。
上の操舵室のすぐ下の階層、真下にあり、35cm厚の装甲に守られています。
有事の際にはこちらで操舵できるんですね。そりゃそうだ。
煙突〜。
下から見ると綺麗に作られすぎてるのと見ないほうが良い所も見えてしまうのでオススメしない。
主砲、前方米軍基地に向かって撃てー!!なんちゃってー。
主砲塔は再現モデルなので固定です。
というか動かない構造でただの箱作り。
叩くと鉄板薄いの分かっちゃうので、撫でる程度を推奨(笑)
さんざん好き勝手に書いてるけど、スクラップを免れて記念艦として保存が決まってからもここまで荒廃したのに、よく復元したものです。
部分的なパーツに関してはイギリス建造の船なので本国やら同一品がある所から寄贈されたりしたようです。
歴史ある全てのものが失われすぎてる日本において必死に残そうと尽力されてきた方達には頭が下がる思いです。
さて、イベントの時間です。
モンハンの移動&視点コントロールと同じです(笑)
ゴーグルの中で見ているので正面にあるモニターは使っていません。
また、ゴーグルに方向センサーが付いていて見る方に頭を動かせば視界も動きます。
ゴーグル内のレンズが眼球に近いので、慣れる前に動き回ると脳が回ります!
酔いやすい方はリバース注意です。
海上で駆逐艦の甲板上からすれ違う空母赤城と戦艦大和を眺めるといった内容でした。
大和の上を歩けるようになるのはまだ先のようです。
で、出会うのが早すぎたようだ…
甲板の階段で登れずに行き止まったりと、残念ながらプロジェクトとしてはまだ未完成部分が多く、これからといった感じでしたが…え〜、頑張って下さい!(笑)
隣には戦艦金剛の甲板を歩ける物もやっていましたが、同行者が頑張りすぎて酔ったので風にあたりに甲板へ。
つづく



PR
えー、お久しぶりの更新です(コラ
記事は書いておきながら公開するの忘れてたー…(T_T)
個人的に忙しくてブログ更新の労力まで使い切り…ネタ的には色々あったりしましたが。
スマホが変わったり(記事は全てスマホからなので変わるとしばらくは大変(^_^;)、新しい仕事が始まったり、人のエイプばかり直してたり。
まあ、そんな事は置いておいて…
夏もとうに過ぎてしまいましたが!
夏と言えば、夏休み。
さらに夏休みと言えば、宿題ですね。
えいぷにゃんの宿題と言えば、板金カウルだけれど、提出期限はないのでひとまず置いといて…(え
あっ、そういや作り始めて1年越えましたよ。
おめでとうございます(謎
別に諦めた訳でも、捨てた訳でもありません。
ただ、止まっているだけです。
夏休みはナマモノです。
パパを放っておいてはくれません!
家族サービスとして身柄を拘束されます(笑)
夏休みの宿題と言えば、夏休みの日記、それと何か作って提出するヤツね。
これのネタを娘らに投下してやらねばなりません。
特に考えてはいませんが、自分の趣味もくっつけて楽しんじゃいましょう!
一緒に行ったからと言って目的まで一緒にする必要は無いだろ(ボソ
ちょいと前に秩父&奥多摩に行きましたね。
そして、その後でまた奥多摩に行きましたね。
その帰り、あきる野市の五日市で秋川で遊べそうなとこがありました。

パパの宿題、その壱。
都会っ子の娘を川にぶん投げる!
いや、間違った…(^_^;)
●任務その1 都会っ子の娘と川遊びー!!

母娘で変なポーズが撮れました。
これ打ち合わせとか無しのアドリブなんですが、さすがですね。
良い感じに壊れています。
凄く楽しそうに見えますよね。

死んだフリで流してみたり。

行くぞ~! せーのっ!

フンッ!!

どっぽーん❢
一度はやったら、楽しかったようでまたやって〜と病みつきになってました(笑)

大きな木が川の上に枝を伸ばしているので、日陰で休んだり。
駅から割りと近い場所には大きなBBQ会場もあるのですが、凄い人混み。
2kmほど歩いて川を遡ると地元の子供達と釣り人くらいしかいなくて快適。
いやあ、楽しかったです。
これで、任務はひとつクリアですね。
●任務その2 川遊びの次は、土遊び!
ただ、土で遊んでも何も残りませんね。
土に触れて形に残ると言えば、陶芸ですね。
探してきました。
ネットでですけど。
秩父&奥多摩の前に東京エイパー調布ってオフ会やりました。
その中で、蕎麦屋で食事したのですが、お店の看板猫さん達が揃って暑さで避難してしまい会えませんでした。
陶芸とこれもくっつけてセットにしちゃいます!
お店は深大寺のバス停から100mの大師蕎麦だったかな。

オフ会の時よりは涼しくなっているので期待が高まります。

居たよー!
茶太郎ぉぅー!
同行してるユミーさんが何よりの茶トラ好き。
今年には大好きだった茶トラのキャラメルが天国に行ってしまって既に重度の茶トラ欠乏症(笑)
『きゃー!チャートーラー!!』
初めて会う猫を驚かさないようにそっと近づいてみるが、あんまり構われたくないようでこちらに来てくれない茶太郎。

それはそれでと深追いしないユミーさん。
もちろん、お昼はここ。
お蕎麦も頂きました。

東京のやや西側ですが真ん中にこんな素敵なところがあったなんて。
一番の目的である陶芸、手びねりコースへ。

3人ともコップを作ってましたが、出来はどうなるやら(^_^;)
どんな形にせよ、良い想い出にはなるはず。
子供の頃に2度ほど陶芸を体験済みの自分はコップがわりと難しい事も知っていたので、お皿を作りました。

猫皿と猫の箸置き。
全員出来上がったので、お預けして素焼きして頂く。
1週間後の焼き上がりが楽しみです。
そのまま、深大寺を散策。

先程は茶太郎しかいなかったねと、再度蕎麦屋を訪ねてみる。
全部で5匹くらいはずなんですよね。

お店の看板猫プロフィールによれば、この子はトラジ。
新人看板猫だそう。

トラジは懐っこくて人の周りをクルクル回ってはスリスリしてくる。
もうユミーさんがメロメロ(笑)
とうとう我慢できなくなって抱っこ。
落ち着いていて人の肩でくつろぐトラジ。
降ろすとお店の玄関マットの上で看板猫に戻る!
こりゃあ、人気があるのも頷けます。



記事は書いておきながら公開するの忘れてたー…(T_T)
個人的に忙しくてブログ更新の労力まで使い切り…ネタ的には色々あったりしましたが。
スマホが変わったり(記事は全てスマホからなので変わるとしばらくは大変(^_^;)、新しい仕事が始まったり、人のエイプばかり直してたり。
まあ、そんな事は置いておいて…
夏もとうに過ぎてしまいましたが!
夏と言えば、夏休み。
さらに夏休みと言えば、宿題ですね。
えいぷにゃんの宿題と言えば、板金カウルだけれど、提出期限はないのでひとまず置いといて…(え
あっ、そういや作り始めて1年越えましたよ。
おめでとうございます(謎
別に諦めた訳でも、捨てた訳でもありません。
ただ、止まっているだけです。
夏休みはナマモノです。
パパを放っておいてはくれません!
家族サービスとして身柄を拘束されます(笑)
夏休みの宿題と言えば、夏休みの日記、それと何か作って提出するヤツね。
これのネタを娘らに投下してやらねばなりません。
特に考えてはいませんが、自分の趣味もくっつけて楽しんじゃいましょう!
一緒に行ったからと言って目的まで一緒にする必要は無いだろ(ボソ
ちょいと前に秩父&奥多摩に行きましたね。
そして、その後でまた奥多摩に行きましたね。
その帰り、あきる野市の五日市で秋川で遊べそうなとこがありました。
パパの宿題、その壱。
都会っ子の娘を川にぶん投げる!
いや、間違った…(^_^;)
●任務その1 都会っ子の娘と川遊びー!!
母娘で変なポーズが撮れました。
これ打ち合わせとか無しのアドリブなんですが、さすがですね。
良い感じに壊れています。
凄く楽しそうに見えますよね。
死んだフリで流してみたり。
行くぞ~! せーのっ!
フンッ!!
どっぽーん❢
一度はやったら、楽しかったようでまたやって〜と病みつきになってました(笑)
大きな木が川の上に枝を伸ばしているので、日陰で休んだり。
駅から割りと近い場所には大きなBBQ会場もあるのですが、凄い人混み。
2kmほど歩いて川を遡ると地元の子供達と釣り人くらいしかいなくて快適。
いやあ、楽しかったです。
これで、任務はひとつクリアですね。
●任務その2 川遊びの次は、土遊び!
ただ、土で遊んでも何も残りませんね。
土に触れて形に残ると言えば、陶芸ですね。
探してきました。
ネットでですけど。
秩父&奥多摩の前に東京エイパー調布ってオフ会やりました。
その中で、蕎麦屋で食事したのですが、お店の看板猫さん達が揃って暑さで避難してしまい会えませんでした。
陶芸とこれもくっつけてセットにしちゃいます!
お店は深大寺のバス停から100mの大師蕎麦だったかな。
オフ会の時よりは涼しくなっているので期待が高まります。
居たよー!
茶太郎ぉぅー!
同行してるユミーさんが何よりの茶トラ好き。
今年には大好きだった茶トラのキャラメルが天国に行ってしまって既に重度の茶トラ欠乏症(笑)
『きゃー!チャートーラー!!』
初めて会う猫を驚かさないようにそっと近づいてみるが、あんまり構われたくないようでこちらに来てくれない茶太郎。
それはそれでと深追いしないユミーさん。
もちろん、お昼はここ。
お蕎麦も頂きました。
東京のやや西側ですが真ん中にこんな素敵なところがあったなんて。
一番の目的である陶芸、手びねりコースへ。
3人ともコップを作ってましたが、出来はどうなるやら(^_^;)
どんな形にせよ、良い想い出にはなるはず。
子供の頃に2度ほど陶芸を体験済みの自分はコップがわりと難しい事も知っていたので、お皿を作りました。
猫皿と猫の箸置き。
全員出来上がったので、お預けして素焼きして頂く。
1週間後の焼き上がりが楽しみです。
そのまま、深大寺を散策。
先程は茶太郎しかいなかったねと、再度蕎麦屋を訪ねてみる。
全部で5匹くらいはずなんですよね。
お店の看板猫プロフィールによれば、この子はトラジ。
新人看板猫だそう。
トラジは懐っこくて人の周りをクルクル回ってはスリスリしてくる。
もうユミーさんがメロメロ(笑)
とうとう我慢できなくなって抱っこ。
落ち着いていて人の肩でくつろぐトラジ。
降ろすとお店の玄関マットの上で看板猫に戻る!
こりゃあ、人気があるのも頷けます。



タイヤ交換してオフ会、夜通し秩父から日が登ってそのまま奥多摩、そしてまた日を開けて奥多摩。
なぜ、こんなにも急に走りたくなったかは自分でもよく分からないですが(笑)
そんな気分なのです。
風が呼ぶのでしょうか(^_^;)
オフ会でうっかり持ち帰った預りのリアサスは翌日にお届けしたんですが、それについて持ち主の我流儀氏より『手伝ってちょー』と連絡が入って急行。

結構、エイプのリアサス交換って手間がかかります。
中古品、新品に限らずですね。
先日、マイえいぷさんもリアサス交換したばかりですし、『えーと、あそこどうだったっけな?』みたいな事もないだろうといった感じでお手伝い。
中古品なので、簡単な点検も兼ねて磨き。

リンクに直接つながるボルトの延長で買いに行ったり、それでも長かったり、また買いに行ったけど丁度よい長さは無かったり、買うのをやめてグラインドサンダーで長いボルトを切って作ったり…とドタバタ(^_^;)
それが楽しかったりもするんだけど(笑)
跨って見たら、純正と同じ自然長で取り付けたのに、あれれ?車高がなんだか凄く下がってしまって問題発生したり。
結局はまた外して、スプリングレート目一杯に引き上げて、車高調も目一杯にしてみたら、おや?
これでやっと同じ感じに。

車両のオーナー我流儀氏に試乗して貰うと、
『超固いw』
わははは、すんません。
スプリングレートかけ過ぎた犯人は私です!(^o^;)/
色々と意見を交わしたりしながらゴハン。

また、別の日にふらりと千葉へ。
昔、住んでいた松戸でCB50をレストアした思い出の深い街。
よくあちこちと調整したり、エンジンを組み直してはテストに繰り出していた鎌ヶ谷へそのまま流す。
街も、路面も何も変わっていない。
千葉ってどこも道路が悪い。
昔からどこもデコボコ(笑)
でも、ひとつ気が付いた。
あまりにも、変わっていないからあんなにもヒヤヒヤしながら走っていたところも今のエイプではすんなりだった。
■あ、感覚も鈍くはなってますがなんとなーくディメンションとタイヤのまとめ。
最初は車体の規定圧まで入れて走ってみたが、どうも違うような気がして怪しい感覚を頼りに少しずつエアーを抜いてみた。
フロントはかなり抜いた。
リアは少しだけ。
曖昧なのは数値に迷わされるのを嫌っての事。
あとは、実際に計っていない為。
しかし、タイヤは意外にもこれで少しだけ落ち着いた挙動。
荷重のかかりを感じながら、どれくらいタイヤが潰れるのか(適度にね)、それがどんなハンドリング感触をもたらすのか、リアはわざと早めのアクセルオン(ジワーとね)での滑り出しやら蹴り出す感じとか。
単純にフロント100/90で向きが変わるのが凄く早い。
慣れるまでは、ラインが自由すぎてクリップにつくのが早すぎてしまうくらいだった。
そんな事が奥多摩であったのでラインをトレースする中で、アクセルを開けていけるタイミングの違いを思うともう二次旋回する頃にはアクセルを開けていかないとインベタになったりもした(笑)
アクセルを早めに開けていくと、立ち上がりが素早くできて面白くなった。
走れば走るほどにフロントの減衰効き過ぎが邪魔をしているように思う。
特に切り返し。
足が伸びないので、重い。
無理矢理に切り返しさせるとするが、リアに荷重がかかりっぱなし(笑)
明らかに切り返しが素早いと前後の動きが連動しない。
細かい所でタイヤを活かせるのはもう少し足廻りを詰めないといけないようだった。
個人的な主観ばかりで書いてるけれど、別にレースじゃないので適当ですがお許しを(^_^;)
仮に数値を出したところで走ってるレベルも違うし、まあいいかと。
ただ、考えて対策を繰り返して自分なりに気持ちよくスポーツライディングできる形にはしたいというスタンスです。
最終的な形にまとまったと思う時には、いずれ数値なども整理してまとめるかもです。
もちろん、フレームや足廻りだって剛性が違うし、タイヤだって今のバイアスは凄くて単純な比較にはならない。
でも、そういった事も含めて自分の知識や技術も全てがあの延長で歩みを止めていなかったと千葉を走って確信できた。
ツナギを脱いでバイク業界からは去っても、やっぱりバイク人なのだなあと再認識する。
あ、フロントサスペンション。
やっぱり、NSR-miniのシートパイプをそのまま使ったのでは、減衰効きすぎだった。
自宅付近の道が良いから感じきれていなかった。
連続したバンプに乗ると突き上げが凄い。
そんなシチュエーションも自宅近くでやってはみたのだけど、ここまで路面が酷いと追従しきれないんだと気付けたのが収穫。
オリフィスを通るオイル抵抗が強過ぎてサスが縮む前に車体が持ち上がる。
どう見てもこれはスプリングではない動き。
ディスクブレーキに変更する時に要改良の余地あり。
まあ、なんとなくは感じていてどうするかは、既に脳内で決まっていたけれども。
確定。
久しぶりに来たので、ちょいと足を伸ばして向かう道中にガソリンがリザーブへ。
記憶が間違ってなけりゃ、この先にスタンドあったなーと寄ってみると、なんと看板猫ちゃんが!
『いらっしゃいませだニャー』

『暇だからゆっくりしていくニャ』

『ここ、お気に入りニャ』

可愛くコロンと引っくり返って『アゴ撫でるニャ~』と催促されました(*´ω`*)あ〜幸せ。
これがご近所でない事が残念!
愛嬌があって癒された〜。
あとは一本道で、柏のライコランドへ。
店の中をひと通り見て出てくると、そこへ1台のエイプさんが。
よく見ると中華エイプさん。
しかし、よく手が入っていた。

話しかけて色々とカスタム話で盛り上がる。
見た目にまとまっているカスタムほど、目に見えない苦労の先に形作られているという事がある。
この車両もそんなオーナーの愛情の結晶だった。
オーナーさんも素敵な方で、またいつか会える機会がありそう。
ライコランドを出る時に偶然、同じ方向。
先を譲り、2kmくらい追走させて頂いた。
停まっていても格好の良い車両だったが、走っている時の姿は格別。
良い出会いだった。
帰宅の途中で見えたスカイツリー。

折角なので、真下まで行って1枚パシャリ。

横向きで見るとですね~、まるで惑星間航行の宇宙船のようです。

ありゃー!!
10日かそこらで、1000km走っちゃってる!(笑)
ちょいとエンジンライフ削り過ぎたかしら~(^o^;)
さて、そろそろオイルクーラー接続するか…(遅っ



なぜ、こんなにも急に走りたくなったかは自分でもよく分からないですが(笑)
そんな気分なのです。
風が呼ぶのでしょうか(^_^;)
オフ会でうっかり持ち帰った預りのリアサスは翌日にお届けしたんですが、それについて持ち主の我流儀氏より『手伝ってちょー』と連絡が入って急行。
結構、エイプのリアサス交換って手間がかかります。
中古品、新品に限らずですね。
先日、マイえいぷさんもリアサス交換したばかりですし、『えーと、あそこどうだったっけな?』みたいな事もないだろうといった感じでお手伝い。
中古品なので、簡単な点検も兼ねて磨き。
リンクに直接つながるボルトの延長で買いに行ったり、それでも長かったり、また買いに行ったけど丁度よい長さは無かったり、買うのをやめてグラインドサンダーで長いボルトを切って作ったり…とドタバタ(^_^;)
それが楽しかったりもするんだけど(笑)
跨って見たら、純正と同じ自然長で取り付けたのに、あれれ?車高がなんだか凄く下がってしまって問題発生したり。
結局はまた外して、スプリングレート目一杯に引き上げて、車高調も目一杯にしてみたら、おや?
これでやっと同じ感じに。
車両のオーナー我流儀氏に試乗して貰うと、
『超固いw』
わははは、すんません。
スプリングレートかけ過ぎた犯人は私です!(^o^;)/
色々と意見を交わしたりしながらゴハン。
また、別の日にふらりと千葉へ。
昔、住んでいた松戸でCB50をレストアした思い出の深い街。
よくあちこちと調整したり、エンジンを組み直してはテストに繰り出していた鎌ヶ谷へそのまま流す。
街も、路面も何も変わっていない。
千葉ってどこも道路が悪い。
昔からどこもデコボコ(笑)
でも、ひとつ気が付いた。
あまりにも、変わっていないからあんなにもヒヤヒヤしながら走っていたところも今のエイプではすんなりだった。
■あ、感覚も鈍くはなってますがなんとなーくディメンションとタイヤのまとめ。
最初は車体の規定圧まで入れて走ってみたが、どうも違うような気がして怪しい感覚を頼りに少しずつエアーを抜いてみた。
フロントはかなり抜いた。
リアは少しだけ。
曖昧なのは数値に迷わされるのを嫌っての事。
あとは、実際に計っていない為。
しかし、タイヤは意外にもこれで少しだけ落ち着いた挙動。
荷重のかかりを感じながら、どれくらいタイヤが潰れるのか(適度にね)、それがどんなハンドリング感触をもたらすのか、リアはわざと早めのアクセルオン(ジワーとね)での滑り出しやら蹴り出す感じとか。
単純にフロント100/90で向きが変わるのが凄く早い。
慣れるまでは、ラインが自由すぎてクリップにつくのが早すぎてしまうくらいだった。
そんな事が奥多摩であったのでラインをトレースする中で、アクセルを開けていけるタイミングの違いを思うともう二次旋回する頃にはアクセルを開けていかないとインベタになったりもした(笑)
アクセルを早めに開けていくと、立ち上がりが素早くできて面白くなった。
走れば走るほどにフロントの減衰効き過ぎが邪魔をしているように思う。
特に切り返し。
足が伸びないので、重い。
無理矢理に切り返しさせるとするが、リアに荷重がかかりっぱなし(笑)
明らかに切り返しが素早いと前後の動きが連動しない。
細かい所でタイヤを活かせるのはもう少し足廻りを詰めないといけないようだった。
個人的な主観ばかりで書いてるけれど、別にレースじゃないので適当ですがお許しを(^_^;)
仮に数値を出したところで走ってるレベルも違うし、まあいいかと。
ただ、考えて対策を繰り返して自分なりに気持ちよくスポーツライディングできる形にはしたいというスタンスです。
最終的な形にまとまったと思う時には、いずれ数値なども整理してまとめるかもです。
もちろん、フレームや足廻りだって剛性が違うし、タイヤだって今のバイアスは凄くて単純な比較にはならない。
でも、そういった事も含めて自分の知識や技術も全てがあの延長で歩みを止めていなかったと千葉を走って確信できた。
ツナギを脱いでバイク業界からは去っても、やっぱりバイク人なのだなあと再認識する。
あ、フロントサスペンション。
やっぱり、NSR-miniのシートパイプをそのまま使ったのでは、減衰効きすぎだった。
自宅付近の道が良いから感じきれていなかった。
連続したバンプに乗ると突き上げが凄い。
そんなシチュエーションも自宅近くでやってはみたのだけど、ここまで路面が酷いと追従しきれないんだと気付けたのが収穫。
オリフィスを通るオイル抵抗が強過ぎてサスが縮む前に車体が持ち上がる。
どう見てもこれはスプリングではない動き。
ディスクブレーキに変更する時に要改良の余地あり。
まあ、なんとなくは感じていてどうするかは、既に脳内で決まっていたけれども。
確定。
久しぶりに来たので、ちょいと足を伸ばして向かう道中にガソリンがリザーブへ。
記憶が間違ってなけりゃ、この先にスタンドあったなーと寄ってみると、なんと看板猫ちゃんが!
『いらっしゃいませだニャー』
『暇だからゆっくりしていくニャ』
『ここ、お気に入りニャ』
可愛くコロンと引っくり返って『アゴ撫でるニャ~』と催促されました(*´ω`*)あ〜幸せ。
これがご近所でない事が残念!
愛嬌があって癒された〜。
あとは一本道で、柏のライコランドへ。
店の中をひと通り見て出てくると、そこへ1台のエイプさんが。
よく見ると中華エイプさん。
しかし、よく手が入っていた。
話しかけて色々とカスタム話で盛り上がる。
見た目にまとまっているカスタムほど、目に見えない苦労の先に形作られているという事がある。
この車両もそんなオーナーの愛情の結晶だった。
オーナーさんも素敵な方で、またいつか会える機会がありそう。
ライコランドを出る時に偶然、同じ方向。
先を譲り、2kmくらい追走させて頂いた。
停まっていても格好の良い車両だったが、走っている時の姿は格別。
良い出会いだった。
帰宅の途中で見えたスカイツリー。
折角なので、真下まで行って1枚パシャリ。
横向きで見るとですね~、まるで惑星間航行の宇宙船のようです。
ありゃー!!
10日かそこらで、1000km走っちゃってる!(笑)
ちょいとエンジンライフ削り過ぎたかしら~(^o^;)
さて、そろそろオイルクーラー接続するか…(遅っ



ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ