4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ 『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いや、お前何なんだよ知らねーよ。
なんて声が聞こえてきそうですが…なにせ15ヶ月ほど沈黙していましたのでね。
それも突然に。
知らない方は初めまして。
知ってる方はこんにちは、生きてました。
4miniいじりと極たまーに愛猫ブログの「えいぷにゃん」にようこそ。
繋がりのある方からは死亡説の噂まで出る始末。
死んでねーよおぉぉ!
(# ゚Д゚)!
ゴホン!すいません。
単純に新しくついた仕事がクッソ忙しいだけでした。
あとは引っ越したり。
愛猫が病気で亡くなったりはショックでしたけど。
その仕事も一段落ついて辞められたのでバイク遊び再開の運びとなりました。
近況はこの辺にしてと。
マイえいぷさんは何も変わってないというか。
エンジンから振動出始めまして忙しいのもあって今年の1月からは乗ってませんでした。
本格的な復活は来年からなのですが、リハビリがてらにちょこちょこと細かい事から用意していくことに決めました。
取り敢えず予定しているメニューから。
■エンジン全バラ、組み直し
■エンジン内ベアリング全交換
■クラッチ四枚化
■シリンダー変更・ピストン購入
■キャブ変更
■板金カウル続き
上の5つはエンジンの仕様変更なのでわかるでしょうが、初めて来た方は最後の何なんだよ?と思われるかも知れません。
そう!
えいぷにゃんは可能な限りDIYで欲しいものを作る方向性です(え
これ確か〜さかのぼる事作り始めは2年前だったような((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今もまだちゃんとありますっタラバガニ。
ほらね。

上からはこんな感じの。

めっちゃ錆びとる!
…あとで磨こう、(*´ω`*)ハズカシー
途中経過でこんな感じだったね。

キャブは友人よりお譲り頂いた物を。

PD22です。
そうそう、えいぷにゃんは真面目に作ってても1要素しょーもないとか、いらんやろソレというのを盛り込むってのがお約束です。
ええ。
オーバーホールのついでにやっちまいましたよ。
個人的にカッコイイと思い込んでる事だけが動機なのでツッコミは受付けません(笑)

当然、機能性ゼロです。
上から見えたキャブのトップに飾り気が欲しかっただけという。
そして、奇跡がおきました!
約一年もガス抜きもしないで放置のキャブ。
正直なとこ、もうガソリンなんか固まっちゃって腐りまくってるんだろーなと。

今までお世話になってたPC20キャブレター。
ドレン外した途端、ジャババババー。
なんと生きておりました。
メンテするとどこも詰まっていないの。
いやービックリです!
タンク満タンで、コックオンだったのが良かったのでしょうか?
夏場を炎天下で過ごしていたので、絶対にガソリンは揮発していた筈ですが、タンクからの補充が効いたとしか思えません。
ともあれ良かった良かった。
車体にはオイルクーラーが付いていますが、クラッチカバーを変えてしまったのでオイルラインが繋がっていません。
しかーし、抜かりはありませんよフフフ。

キタコニップル付けちゃえばいいじゃないのお〜。
あー!
やってもうた〜。
ニップル埋め込む深さ間違えてクラッチカバーご臨終〜。
オチここかよー!
復活1回目から盛り沢山なえいぷにゃん、本日はここまでー。
アホな奴帰って来ましたので暇つぶしにどうぞよろしくお願いいたします。



なんて声が聞こえてきそうですが…なにせ15ヶ月ほど沈黙していましたのでね。
それも突然に。
知らない方は初めまして。
知ってる方はこんにちは、生きてました。
4miniいじりと極たまーに愛猫ブログの「えいぷにゃん」にようこそ。
繋がりのある方からは死亡説の噂まで出る始末。
死んでねーよおぉぉ!
(# ゚Д゚)!
ゴホン!すいません。
単純に新しくついた仕事がクッソ忙しいだけでした。
あとは引っ越したり。
愛猫が病気で亡くなったりはショックでしたけど。
その仕事も一段落ついて辞められたのでバイク遊び再開の運びとなりました。
近況はこの辺にしてと。
マイえいぷさんは何も変わってないというか。
エンジンから振動出始めまして忙しいのもあって今年の1月からは乗ってませんでした。
本格的な復活は来年からなのですが、リハビリがてらにちょこちょこと細かい事から用意していくことに決めました。
取り敢えず予定しているメニューから。
■エンジン全バラ、組み直し
■エンジン内ベアリング全交換
■クラッチ四枚化
■シリンダー変更・ピストン購入
■キャブ変更
■板金カウル続き
上の5つはエンジンの仕様変更なのでわかるでしょうが、初めて来た方は最後の何なんだよ?と思われるかも知れません。
そう!
えいぷにゃんは可能な限りDIYで欲しいものを作る方向性です(え
これ確か〜さかのぼる事作り始めは2年前だったような((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今もまだちゃんとありますっタラバガニ。
ほらね。
上からはこんな感じの。
めっちゃ錆びとる!
…あとで磨こう、(*´ω`*)ハズカシー
途中経過でこんな感じだったね。
キャブは友人よりお譲り頂いた物を。
PD22です。
そうそう、えいぷにゃんは真面目に作ってても1要素しょーもないとか、いらんやろソレというのを盛り込むってのがお約束です。
ええ。
オーバーホールのついでにやっちまいましたよ。
個人的にカッコイイと思い込んでる事だけが動機なのでツッコミは受付けません(笑)
当然、機能性ゼロです。
上から見えたキャブのトップに飾り気が欲しかっただけという。
そして、奇跡がおきました!
約一年もガス抜きもしないで放置のキャブ。
正直なとこ、もうガソリンなんか固まっちゃって腐りまくってるんだろーなと。
今までお世話になってたPC20キャブレター。
ドレン外した途端、ジャババババー。
なんと生きておりました。
メンテするとどこも詰まっていないの。
いやービックリです!
タンク満タンで、コックオンだったのが良かったのでしょうか?
夏場を炎天下で過ごしていたので、絶対にガソリンは揮発していた筈ですが、タンクからの補充が効いたとしか思えません。
ともあれ良かった良かった。
車体にはオイルクーラーが付いていますが、クラッチカバーを変えてしまったのでオイルラインが繋がっていません。
しかーし、抜かりはありませんよフフフ。
キタコニップル付けちゃえばいいじゃないのお〜。
あー!
やってもうた〜。
ニップル埋め込む深さ間違えてクラッチカバーご臨終〜。
オチここかよー!
復活1回目から盛り沢山なえいぷにゃん、本日はここまでー。
アホな奴帰って来ましたので暇つぶしにどうぞよろしくお願いいたします。



PR
またですよ。
もう、毎度なにかある度にその前日は突貫整備です(笑)
蘇我オフ、前回のエイパーミーティング、本庄ツーリングに続く4回目です。
急に2つも記事をアップしたのは、タイヤ交換後の続きだからなのですが、画像の貼り過ぎで表示が重たくなってるから(_ _;)
前後のタイヤ交換も終わったところで、ご近所仲間のBANZAIさんから連絡が。
色々と相談ぽい話があって近くにいるという事なので合流!
……そう言えば、昨日は昨日でビード落としを工具屋に買いに行ったら、友人の我流儀さんとゴハン食べる話になって…2輪館やナップス(バイクパーツ量販店)にはしごになって(笑)
二人とも明日のオフ会でも会うのにね(爆)
話は変わって…
しばらく前にBANZAIさんと会った時にシフトアップ製の三段調節ファンネルのラッパの部分が家出しまして…えー筒のところだけになっていました(TдT)
あれ、高かったのになー。
いなくなった物は仕方がない。
諦めよう。
芋ネジ式でとめるタイプは緩み易いですね。
ネジロックをちゃんと塗布しなかった自分が悪い。
勉強になりました。
でも、発見もあったのです!
外れてからというもの、短くなってストレートの筒だけなのにアクセルの回し始めのツキがやたらと良い。
しかし、高回転になるにつれ、エンジンに振動が出る。
どうも、吸い込みの整流に問題がある様子。
うーん、ヨシムラのデュアルスタックファンネルのあの形、あの長さ、あの口径…何だかよく分かったような気がしました。
誰か計測させてくれないかな(笑)
数値集めたら見えてくるような物があるような… 気がする!
いや、気がするだけですよ。
そのままでは見た目がなんとも寂しい上に、若干問題もあったので新しいファンネルを購入。
学習しました。
今度は家出しないバンド締め込みタイプです(^_^;)
武川製のカールファンネルです。
シフトアップ製ファンネルの購入は買いに行ったところにこの武川製が売ってなかったからなんですよね。
最近はナップスよりも2輪館のほうが品揃えが良いようです。
お店の貸し出し工具を借りて駐車場で装着すると、まあなんて素晴らしい子!!
なかなかいい仕事しますね。
エンジンやマフラーとも合うようです。
これでまた気持ちよく走れそう。
ひとつ、問題が解決です。
お次は、新しいリアサスユニットの装着でスプリングレート変更やらなんやで、工具が入らなくて邪魔ー!!と一時撤去していたマッドガードです。
これは前オーナーの時から付いていた物。
やはり、タイラップ止めでしたが経年変化でタイラップ穴から切れてしまっていたアクリル板。
傷んでいたので、新調して作りました。

素材はPPのマットからの切り出しです。
柔らかくてボヨンボヨンしますが、前回と違い付け外しが可能な幅広のタイラップを用意しました。
大雑把にカットしてあてがい、部屋に戻りカッター&定規で綺麗切り。
100円均一で買ったと思われるマイナスドライバーをコンロで軽く炙りブスリ。
4箇所に穴開け。
5分で完成!
合わせて見る…………ヮ(゚д゚)ォ!
ピッタリ(笑)

オイルクーラーは残念ながら、まだ冬仕様のまま。
本当は繋げたかったけれど、オイル取り出し口を付けたクラッチカバーを売っちゃって付けられない。
オイルフィルターが使えるクラッチカバーにバージョンアップするつもりでいたけど間に合わず。
今年の夏をオイルクーラー無しで過ごすのは嫌なので、今月中にまた同じ純正クラッチカバー改を作る予定。
キタコK-conから発売の取り出し口は購入済み。
オフ会には間に合わないけど、それは仕方がないね。
最近になってクラッチが滑る事がチラホラ。
4枚クラッチユニットが2つあるので、クラッチカバー製作、クラッチユニット交換は一緒にやります。
実は今回、オフ会には新しいオイルで行こうと思い、同銘柄のパノリンを1L用意購入していたのですが、それ用にストック。
少しミッションタッチが怪しくなりつつあるので交換したいけど我慢。
その代わりにはならないけれど、プラグを新調。
これも同銘柄のイリジウム、CR7HIX投入。
古いイリジウムプラグもまだまだ普通に使えるけれど、電極向きがあまり合わないのでたまたま来ていたBANZAIさんに使って貰うことにした。
…ってこの記事を書いているうちに朝が来て〜オフ会、今日です(笑)
あー、ワイヤー注油してないとこや磨けてないとこがあるんだ…もう寝ないで磨くのか?
いや、俺バカだね(^o^;)
寝たら寝坊するな、多分。
1人ならいいが、合流相手待たせる訳にはいかないから、もう寝ない!
とうとう、タイヤちっとも剥けてない…転ばないように大人し〜く気を付けて行ってこよう。
遠足前の子供か、俺!(笑)



もう、毎度なにかある度にその前日は突貫整備です(笑)
蘇我オフ、前回のエイパーミーティング、本庄ツーリングに続く4回目です。
急に2つも記事をアップしたのは、タイヤ交換後の続きだからなのですが、画像の貼り過ぎで表示が重たくなってるから(_ _;)
前後のタイヤ交換も終わったところで、ご近所仲間のBANZAIさんから連絡が。
色々と相談ぽい話があって近くにいるという事なので合流!
……そう言えば、昨日は昨日でビード落としを工具屋に買いに行ったら、友人の我流儀さんとゴハン食べる話になって…2輪館やナップス(バイクパーツ量販店)にはしごになって(笑)
二人とも明日のオフ会でも会うのにね(爆)
話は変わって…
しばらく前にBANZAIさんと会った時にシフトアップ製の三段調節ファンネルのラッパの部分が家出しまして…えー筒のところだけになっていました(TдT)
あれ、高かったのになー。
いなくなった物は仕方がない。
諦めよう。
芋ネジ式でとめるタイプは緩み易いですね。
ネジロックをちゃんと塗布しなかった自分が悪い。
勉強になりました。
でも、発見もあったのです!
外れてからというもの、短くなってストレートの筒だけなのにアクセルの回し始めのツキがやたらと良い。
しかし、高回転になるにつれ、エンジンに振動が出る。
どうも、吸い込みの整流に問題がある様子。
うーん、ヨシムラのデュアルスタックファンネルのあの形、あの長さ、あの口径…何だかよく分かったような気がしました。
誰か計測させてくれないかな(笑)
数値集めたら見えてくるような物があるような… 気がする!
いや、気がするだけですよ。
そのままでは見た目がなんとも寂しい上に、若干問題もあったので新しいファンネルを購入。
学習しました。
今度は家出しないバンド締め込みタイプです(^_^;)
武川製のカールファンネルです。
シフトアップ製ファンネルの購入は買いに行ったところにこの武川製が売ってなかったからなんですよね。
最近はナップスよりも2輪館のほうが品揃えが良いようです。
お店の貸し出し工具を借りて駐車場で装着すると、まあなんて素晴らしい子!!
なかなかいい仕事しますね。
エンジンやマフラーとも合うようです。
これでまた気持ちよく走れそう。
ひとつ、問題が解決です。
お次は、新しいリアサスユニットの装着でスプリングレート変更やらなんやで、工具が入らなくて邪魔ー!!と一時撤去していたマッドガードです。
これは前オーナーの時から付いていた物。
やはり、タイラップ止めでしたが経年変化でタイラップ穴から切れてしまっていたアクリル板。
傷んでいたので、新調して作りました。
素材はPPのマットからの切り出しです。
柔らかくてボヨンボヨンしますが、前回と違い付け外しが可能な幅広のタイラップを用意しました。
大雑把にカットしてあてがい、部屋に戻りカッター&定規で綺麗切り。
100円均一で買ったと思われるマイナスドライバーをコンロで軽く炙りブスリ。
4箇所に穴開け。
5分で完成!
合わせて見る…………ヮ(゚д゚)ォ!
ピッタリ(笑)
オイルクーラーは残念ながら、まだ冬仕様のまま。
本当は繋げたかったけれど、オイル取り出し口を付けたクラッチカバーを売っちゃって付けられない。
オイルフィルターが使えるクラッチカバーにバージョンアップするつもりでいたけど間に合わず。
今年の夏をオイルクーラー無しで過ごすのは嫌なので、今月中にまた同じ純正クラッチカバー改を作る予定。
キタコK-conから発売の取り出し口は購入済み。
オフ会には間に合わないけど、それは仕方がないね。
最近になってクラッチが滑る事がチラホラ。
4枚クラッチユニットが2つあるので、クラッチカバー製作、クラッチユニット交換は一緒にやります。
実は今回、オフ会には新しいオイルで行こうと思い、同銘柄のパノリンを1L用意購入していたのですが、それ用にストック。
少しミッションタッチが怪しくなりつつあるので交換したいけど我慢。
その代わりにはならないけれど、プラグを新調。
これも同銘柄のイリジウム、CR7HIX投入。
古いイリジウムプラグもまだまだ普通に使えるけれど、電極向きがあまり合わないのでたまたま来ていたBANZAIさんに使って貰うことにした。
…ってこの記事を書いているうちに朝が来て〜オフ会、今日です(笑)
あー、ワイヤー注油してないとこや磨けてないとこがあるんだ…もう寝ないで磨くのか?
いや、俺バカだね(^o^;)
寝たら寝坊するな、多分。
1人ならいいが、合流相手待たせる訳にはいかないから、もう寝ない!
とうとう、タイヤちっとも剥けてない…転ばないように大人し〜く気を付けて行ってこよう。
遠足前の子供か、俺!(笑)



去年に企画して行なわれた『mixi東京エイパーミーティングin調布』から早いもので1年が経ちました。
これと言って決まったリーダーもいない集まりなので、ゆる〜く『今年もやるー?』そんなノリで日程が決まりました。
明日です(え
そんなこんなで(どんなだ)、数日前から前日整備の用意を進めていました。
さすがにこんな酷いタイヤじゃ行けないよねー。

いつバーストするか分かったも
のではない!
はい。ドーン!
交換用具も用意しました。
無いのはコンプレッサーだけ。
どうしても工賃が払いたくない(笑)
だって自分で出来るのに、1回分の工賃で交換用具が揃うじゃん!て、思ってしまいます。

今まで履いていたタイヤはBATTLAX BT-601。
これはとても良いタイヤでした。
滑り出す直前も分かり易く、滑っても唐突さが無くて乗りやすい物でした。
ですが、交換するとなると色々と試したくなってしまいます。
一番、気になっているのはMAXXISでも、あまり履いている人を見かけないMA-3Dで飼うきマンマンでした。
予算にも収まっていたのですが、オフ会前日までに入手不可だったので、今回は別の銘柄にしました。
IRC MBR-750というタイヤです。
あら?
フロント100/90-12…大丈夫かな~と不安もありながらも、とりあえずあのひび割れタイヤを脱ぎたい一心でポチリ。
交換してのんびりひと皮剥けるのを待っている訳にもいかない。
だって、明日ですからねオフ会(笑)
よって新品タイヤのヒゲをカット。
爪切りで根元からプチプチ。

いつもはホイールにタイヤの装着が終わってから洗うのですが、外に洗う場所がないのでお風呂場です。
タイヤの内側をなるべく濡らさないように外側だけ洗います。
よ~く乾かして作業開始。
ここからは怒涛の連続画像のみでどうぞ(オイ












古いタイヤが取れました。
ここからは新しいタイヤの装着です。









あとは虫ゴム入れずにコンプレッサーでエアーを入れてビード上げパンパンです〜。
だいたい、これで10分くらいでしょうか。
まあ、早くも遅くもない感じ。

リアホイールも同様に。
一応、確認の為にホイールベアリングもシールの蓋を外して点検。
ベアリングのグリースは以前に一度、元から入っていたのを除去して入れ替えた物。
2年経ってもちゃんと仕事してますね。良かった良かった。
ベアリングとシールも問題なし。
ドラムブレーキも綺麗に洗浄です。
アクスルカラーやシャフトにも問題はなし。
当分は安心して乗れそうです。
ひとつ、メーターギアは要交換でした。
昔は金属製だったのに、白い樹脂製になってからはこのホイールから回転を受ける部品の爪の部分が充分にグリースアップされていても削れて無くなっていきます。
定期的な点検が必要な仕様です。
逆にワイヤー切れのスパンがきちんと注油してあれば起きにくくもなってはいますが。
当然ですが、工賃を払ってもここまでは見てもらえませんからね…(^_^;)
だから頼まないってのもありますかね。
いつもは端折っている工程を連続画像に納めてみましたが、どうでしょうか?
大事なコツや注意点は書いてないのでわからないかもしれませんが、こんな感じ〜的なところは見て頂けたかなと思います。
なかなか言葉で伝えるのは難しい感覚の部分なので説明を端折りましたが、使っている道具類は経験から洗練されたチョイスというのはあります。
特にタイヤレバーとビードワックスはそうですね。
チューブタイヤよりチューブレスは簡単なのがいい。
あ、新しいタイヤのインプレは後日。



これと言って決まったリーダーもいない集まりなので、ゆる〜く『今年もやるー?』そんなノリで日程が決まりました。
明日です(え
そんなこんなで(どんなだ)、数日前から前日整備の用意を進めていました。
さすがにこんな酷いタイヤじゃ行けないよねー。
いつバーストするか分かったも
はい。ドーン!
交換用具も用意しました。
無いのはコンプレッサーだけ。
どうしても工賃が払いたくない(笑)
だって自分で出来るのに、1回分の工賃で交換用具が揃うじゃん!て、思ってしまいます。
今まで履いていたタイヤはBATTLAX BT-601。
これはとても良いタイヤでした。
滑り出す直前も分かり易く、滑っても唐突さが無くて乗りやすい物でした。
ですが、交換するとなると色々と試したくなってしまいます。
一番、気になっているのはMAXXISでも、あまり履いている人を見かけないMA-3Dで飼うきマンマンでした。
予算にも収まっていたのですが、オフ会前日までに入手不可だったので、今回は別の銘柄にしました。
IRC MBR-750というタイヤです。
あら?
フロント100/90-12…大丈夫かな~と不安もありながらも、とりあえずあのひび割れタイヤを脱ぎたい一心でポチリ。
交換してのんびりひと皮剥けるのを待っている訳にもいかない。
だって、明日ですからねオフ会(笑)
よって新品タイヤのヒゲをカット。
爪切りで根元からプチプチ。
いつもはホイールにタイヤの装着が終わってから洗うのですが、外に洗う場所がないのでお風呂場です。
タイヤの内側をなるべく濡らさないように外側だけ洗います。
よ~く乾かして作業開始。
ここからは怒涛の連続画像のみでどうぞ(オイ
古いタイヤが取れました。
ここからは新しいタイヤの装着です。
あとは虫ゴム入れずにコンプレッサーでエアーを入れてビード上げパンパンです〜。
だいたい、これで10分くらいでしょうか。
まあ、早くも遅くもない感じ。
リアホイールも同様に。
一応、確認の為にホイールベアリングもシールの蓋を外して点検。
ベアリングのグリースは以前に一度、元から入っていたのを除去して入れ替えた物。
2年経ってもちゃんと仕事してますね。良かった良かった。
ベアリングとシールも問題なし。
ドラムブレーキも綺麗に洗浄です。
アクスルカラーやシャフトにも問題はなし。
当分は安心して乗れそうです。
ひとつ、メーターギアは要交換でした。
昔は金属製だったのに、白い樹脂製になってからはこのホイールから回転を受ける部品の爪の部分が充分にグリースアップされていても削れて無くなっていきます。
定期的な点検が必要な仕様です。
逆にワイヤー切れのスパンがきちんと注油してあれば起きにくくもなってはいますが。
当然ですが、工賃を払ってもここまでは見てもらえませんからね…(^_^;)
だから頼まないってのもありますかね。
いつもは端折っている工程を連続画像に納めてみましたが、どうでしょうか?
大事なコツや注意点は書いてないのでわからないかもしれませんが、こんな感じ〜的なところは見て頂けたかなと思います。
なかなか言葉で伝えるのは難しい感覚の部分なので説明を端折りましたが、使っている道具類は経験から洗練されたチョイスというのはあります。
特にタイヤレバーとビードワックスはそうですね。
チューブタイヤよりチューブレスは簡単なのがいい。
あ、新しいタイヤのインプレは後日。



ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ