4miniエイプのDIYカスタムと5匹の愛猫ブログ 『いらん物を作るライダー』猫まみれの日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新年とっくに明けましておめでとうございました…になってしまいましたが、新年一発目のブログ更新です!
え~、見に来てくださってる方にはエンジンのかかりが悪く腰が重いのを申し訳なく思うのですが、毎年だいたいこんな調子です(コラ
とうとう、えいぷ備忘録も100回越え!!
まだまだ、のんびり続きますよ!
グフフ (▼皿▼*)
さて本題。
去年末に作ったテールエンド回りの続きからです。
毎度の事ながら、新規に形にする物は全て、紙工作から始めます。
それこそ、ほとんど100円均一店で買ったような酷い工具で金属を切ったり曲げたりしているので、失敗は精神的に致命的なダメージです(笑)
なんだか、幼稚園レベルでやった事のある工作と変わらない気もしますが、これがなかなか良い予行練習になったりして本番の金属加工ではあまりミスらない結果に結びついています。
テールランプ周りを埋める板です。
いろんな所が歪んでいて実は左右均等ではないので、事前に紙工作するとどこで誤魔化して目の錯覚で同じように見えるかなんて考察もしていたりします。
まあ、見る人が見ればバレますが(^_^;)
ブログ上では画像マジックも手伝って、余計に目立たないので助かっていたりもします。
金属のほうはアルミ板の1mm。
なんの荷重もかからない部位なので、軽さと加工のし易さからの選択です。
少し大きめに切り出してある程度の形にした後、削り調整して0.5mm以下のズレで収めました。
合わせてみるとこんな感じに。
ここで、前にも使ったエポキシ系接着剤JBウエルドが再登場です。
テープで固定して混ぜた接着剤を点付け。
後日、さらに削り調整して裏側に接着剤を。
4時間ほど待って、まだ柔らかい内に余分に付いてしまった接着剤を除去。
電気カーペットを床に仕込んだ無点灯のコタツの中に放置して硬化を待ちます。
人肌以下の温度なので、ウエルド2液?の分量は同量です。
完全に固まった24時間後、ペーパー掛けへ。
この時点で、板金カウル、テールランプ、ディフーザーもどき
3点にパーツが分かれています。
そして、いよいよシートとカウルを繋ぎ、固定する為のレールの製作です。
これを作らないとカウル裏を塞ぐ裏板が作れませんし、ナンバーステーも出来ないので始めます。
使う材料はある程度の強度を期待したいので、
アルミ角パイプです。
一辺が15mmの物でホームセンターで購入。
シートにはめ込んだ板金カウルの内側を計って中に収まるように形を決めていくと、なんと1mの部材をほぼ使い切ってしまう計算に。
あ~、ホームセンターで切ってこなくてヨカッタ〜(^_^;)
持って帰るのに切ってもらおうか考えていたんですよね。
えー、アルミ角パイプは溶接でなく部分的に切って曲げて補強プレートで固定する予定です。
溶接できるなら、本当はそっちのほうが良いんですけどね。
実は、せっかく純正シート使うなら、中に生やすレールは板金カウルを外すとリアキャリアも兼ねるなんてアイデアもあったんですが、レールがキャリアらしい大きさを確保出来ないのと綺麗な外観にならないのでボツにしました。
リアキャリア化した時用のフェンダーレスに今、使用中のを使ってもわざわざ交換までしてリアキャリアを使うシーンもない気がしますし。
そして、これもお次の工程です。
前から悩んでいたシートとの接合部の問題です。
板金カウルの上面が平面すぎてどうもツマラナイというか、何か物足りない。
このままでは、座るとたわむシート皮がカウルとの隙間を作って見た目が宜しくない気がしてしまいます。
そこで計画当初、予定のなかった工程ではありますが、もう少し見た目も改善出来るディテールを追加する事にしました。
SS系の車両のシングルシートなどにはよく見かけるアレです。
簡単にありがちな形に紙工作して貼り付けてはみましたが形がイマイチですね。
シートもタンクカバーへの当たり面の形がまだ合ってないですし、シートの座り具合も座面後ろ側が盛り上がっていて長時間乗ると臀部への圧力がかかり過ぎなので、再度皮を剥がしてアンコ抜きしなければいけません。
よって、座面からカウルへ繋がる辺りはもっと反り返った形になり、カウル上面に追加した部位にはヒップパッドも作る予定にしました。
完成のあかつきには、シート皮も新調する予定。
だいぶん全体像か見えてきました。
中のカウルステーが出来ると作れる部分も増えるので、仮装着まで一気に行きたいところです。
え~、見に来てくださってる方にはエンジンのかかりが悪く腰が重いのを申し訳なく思うのですが、毎年だいたいこんな調子です(コラ
とうとう、えいぷ備忘録も100回越え!!
まだまだ、のんびり続きますよ!
グフフ (▼皿▼*)
さて本題。
去年末に作ったテールエンド回りの続きからです。
毎度の事ながら、新規に形にする物は全て、紙工作から始めます。
それこそ、ほとんど100円均一店で買ったような酷い工具で金属を切ったり曲げたりしているので、失敗は精神的に致命的なダメージです(笑)
なんだか、幼稚園レベルでやった事のある工作と変わらない気もしますが、これがなかなか良い予行練習になったりして本番の金属加工ではあまりミスらない結果に結びついています。
テールランプ周りを埋める板です。
いろんな所が歪んでいて実は左右均等ではないので、事前に紙工作するとどこで誤魔化して目の錯覚で同じように見えるかなんて考察もしていたりします。
まあ、見る人が見ればバレますが(^_^;)
ブログ上では画像マジックも手伝って、余計に目立たないので助かっていたりもします。
金属のほうはアルミ板の1mm。
なんの荷重もかからない部位なので、軽さと加工のし易さからの選択です。
少し大きめに切り出してある程度の形にした後、削り調整して0.5mm以下のズレで収めました。
合わせてみるとこんな感じに。
ここで、前にも使ったエポキシ系接着剤JBウエルドが再登場です。
テープで固定して混ぜた接着剤を点付け。
後日、さらに削り調整して裏側に接着剤を。
4時間ほど待って、まだ柔らかい内に余分に付いてしまった接着剤を除去。
電気カーペットを床に仕込んだ無点灯のコタツの中に放置して硬化を待ちます。
人肌以下の温度なので、ウエルド2液?の分量は同量です。
完全に固まった24時間後、ペーパー掛けへ。
この時点で、板金カウル、テールランプ、ディフーザーもどき
3点にパーツが分かれています。
そして、いよいよシートとカウルを繋ぎ、固定する為のレールの製作です。
これを作らないとカウル裏を塞ぐ裏板が作れませんし、ナンバーステーも出来ないので始めます。
使う材料はある程度の強度を期待したいので、
アルミ角パイプです。
一辺が15mmの物でホームセンターで購入。
シートにはめ込んだ板金カウルの内側を計って中に収まるように形を決めていくと、なんと1mの部材をほぼ使い切ってしまう計算に。
あ~、ホームセンターで切ってこなくてヨカッタ〜(^_^;)
持って帰るのに切ってもらおうか考えていたんですよね。
えー、アルミ角パイプは溶接でなく部分的に切って曲げて補強プレートで固定する予定です。
溶接できるなら、本当はそっちのほうが良いんですけどね。
実は、せっかく純正シート使うなら、中に生やすレールは板金カウルを外すとリアキャリアも兼ねるなんてアイデアもあったんですが、レールがキャリアらしい大きさを確保出来ないのと綺麗な外観にならないのでボツにしました。
リアキャリア化した時用のフェンダーレスに今、使用中のを使ってもわざわざ交換までしてリアキャリアを使うシーンもない気がしますし。
そして、これもお次の工程です。
前から悩んでいたシートとの接合部の問題です。
板金カウルの上面が平面すぎてどうもツマラナイというか、何か物足りない。
このままでは、座るとたわむシート皮がカウルとの隙間を作って見た目が宜しくない気がしてしまいます。
そこで計画当初、予定のなかった工程ではありますが、もう少し見た目も改善出来るディテールを追加する事にしました。
SS系の車両のシングルシートなどにはよく見かけるアレです。
簡単にありがちな形に紙工作して貼り付けてはみましたが形がイマイチですね。
シートもタンクカバーへの当たり面の形がまだ合ってないですし、シートの座り具合も座面後ろ側が盛り上がっていて長時間乗ると臀部への圧力がかかり過ぎなので、再度皮を剥がしてアンコ抜きしなければいけません。
よって、座面からカウルへ繋がる辺りはもっと反り返った形になり、カウル上面に追加した部位にはヒップパッドも作る予定にしました。
完成のあかつきには、シート皮も新調する予定。
だいぶん全体像か見えてきました。
中のカウルステーが出来ると作れる部分も増えるので、仮装着まで一気に行きたいところです。
PR
この記事にコメントする
ブログ内検索
カテゴリー
アーカイブ